玉川中和事業とは? わかりやすく解説

玉川中和事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 19:33 UTC 版)

玉川ダム (秋田県)」の記事における「玉川中和事業」の解説

玉川ダム目的前述の他、玉川酸性水中和処理施設連携して行われる玉川水質改善がある。 玉川源流部に玉川温泉新玉温泉有する。両温泉とも湯治場として多く入浴客が訪れ観光地であるが、温泉水素イオン濃度源泉時点pH 1.1と、あたかも胃液塩酸流れているような強酸性である。温泉から流出する強酸性は、渋黒川経て玉川流入するこのため古くから「玉川毒水」と呼ばれ魚介類は全く生息せず、水田流入してイネ枯死招き久保田藩佐竹氏時代から問題となり度々の対策計られていた。だがいずれも成功せず、特に1940年昭和15年)の田沢湖利用した中和事業では逆に田沢湖強酸性になり全滅するという事になったこのため玉川ダム完成後の1993年平成5年)より、「玉川酸性水中和理事業」を建設省主体実施した。これは既に実績のある「吾妻川酸性水中和理事業」(品木ダム)を参考にしている。簡易的石灰石投入による直接中和1972年昭和47年)より東北電力協力得た秋田県により実施され徐々に玉川水質改善されていたが、玉川ダム利用して中和促進の向上を図り下流玉川頭首工農林水産省東北農政局地点利水適当な水質調整する事を目的とした。 2004年平成16年時点では、玉川頭首工付近pH 6.9、田沢湖pH 5.8まで回復し玉川水質改善されつつある。これによって、従来不可であった玉川流域灌漑秋田市などへの上水道工業用水供給可能になった。流域300年悲願であった玉川毒水解消が、玉川ダムによって実現したのであるダムともすれば環境破壊権化として糾弾されるが、本件ダムによって河川環境の改善成功した例である。

※この「玉川中和事業」の解説は、「玉川ダム (秋田県)」の解説の一部です。
「玉川中和事業」を含む「玉川ダム (秋田県)」の記事については、「玉川ダム (秋田県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玉川中和事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から玉川中和事業を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から玉川中和事業を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から玉川中和事業 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉川中和事業」の関連用語

玉川中和事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉川中和事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉川ダム (秋田県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS