玉川上水駅 - 芋窪線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 玉川上水駅 - 芋窪線の意味・解説 

玉川上水駅 - 芋窪線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:36 UTC 版)

立川バス上水営業所」の記事における「玉川上水駅 - 芋窪線」の解説

13玉川上水駅 - 桜街道 - 桜街道駅 - 上北台駅 - 芋窪土曜休日運休) 玉13上水営業所構内) → 桜街道桜街道駅上北台駅旧道)芋窪土曜休日運休1938年3月15日開通当初村山貯水池終点で、1952年北野まで延伸された。現在の本線格である村山団地線が開設されるまでは、芋窪街道を走る本線格の路線として立川駅から運行していた。 「芋窪停留所西武バス都営バスの「貯水池下」停留所と同じ場所に位置する。この少し先へ行ったところに立川バス専用の折返場があるが、主に武蔵村山市内循環バス休憩用として使うことがほとんどである。西武バス都営バスにも「芋窪停留所があるが、これは「貯水池下」停留所一つ東にある。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}自治体統計書[要追加記述]によれば村山団地線の開設後減便なく運行維持していたが、1975年芋窪 - 北野間が廃止された。その後1998年11月27日多摩都市モノレール開業により、上北台駅以北除いて全線並行するため大幅に減便されたが、この時は路線短縮見送られ平日昼間と土曜午前中玉川上水駅発着変更しただけの最小限変更に留まった。立川駅行き運行されない時間帯は、村山団地線との玉川上水駅入口での乗継乗車券発行されたが「村山団地線のどの便が芋窪線に接続するか」についての情報はなかった。 2000年4月1日ダイヤ改正で、立川駅発着便平日・土曜ラッシュ時だけとなり、残り全て玉川上水駅発着短縮された。さらに10月改正では平日・土曜ラッシュ時立川便と、休日朝夕玉川上水駅便だけとなり、2001年4月16日には立川駅発着便が完全に廃止された。 モノレール開通前砂川七番駅桜街道駅上北台駅の3停留所存在せず当時近隣停留所設置されていなかった。また、上北台駅付近現在のように整備されておらず、芋窪街道旧道経由芋窪まで直線上に運行しており、新青梅街道交差するやや南側に「北台停留所」が存在した廃止され団地線もここを通っていた)。これらがモノレール開通後、モノレール直下を通る上北台駅新道経由経路変更されて現在に至る。なお、朝の上水営業所芋窪行きには、上北台駅停留所経由せずに従来の北台停留所経由する便も残存しているが、現在は北台停留所も「上北台駅」と改称している。 現在は、平日早朝新道経由旧道経由合わせて1日3本のみが運行される

※この「玉川上水駅 - 芋窪線」の解説は、「立川バス上水営業所」の解説の一部です。
「玉川上水駅 - 芋窪線」を含む「立川バス上水営業所」の記事については、「立川バス上水営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玉川上水駅 - 芋窪線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉川上水駅 - 芋窪線」の関連用語

玉川上水駅 - 芋窪線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉川上水駅 - 芋窪線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立川バス上水営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS