特殊意匠性、機能性を有した箔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特殊意匠性、機能性を有した箔の意味・解説 

特殊意匠性、機能性を有した箔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/20 02:37 UTC 版)

ホットスタンピング」の記事における「特殊意匠性、機能性を有した箔」の解説

上記応用派生複合化から派生する特殊性のある箔として、以下のものがある。 ホログラムレーザー加工による微細彫刻施したエンボス版を使い、箔の中間部エンボス処理が施された層を有する箔で、その直後アルミなどの金属の蒸着層を形成することで可視光線スペクトル波長発色呈するもの。本来ホログラム技術紙幣証券クレジットカードなどの偽造防止役割が主であるが、意匠性、商業性加えて比較安価流通出来ようになった携帯電話レンズ部分社名ログ化粧品容器ロゴ全面ホットスタンプ使用されている。 静電気破壊対策家電製品誤動作防止や、携帯電話電磁波制御対策目的として考案された箔。金属層にアルミ真空蒸着使えば光沢性、生産性がよく、比較安価生産でき、これは家電製品携帯電話意匠性紙の目的使われることが多い。しかし、家電製品表面アルミ蒸着で覆うと、人が帯電した手で触れた時に発生する静電気で、家電製品集積回路など主要部品の誤動作故障原因となることがある意匠的にはメタリック調でかつ、絶縁性があるホットスタンプ箔として、例えば錫蒸着使用したもの(光沢アルミに劣るが、錫の蒸着面が島状構造であるため絶縁性呈する)、あるいは高輝度のメタリックパウダーを使って金属感を表現する方法などが検討されている。 ハーフミラーメタリック箔可視光線を半透過するメタリック箔で、通常金属の光沢持ちながらも、被転写の裏面からLEDライトなどの転倒する透過するという機能がある。携帯電話などでこの技術使われているが、携帯キーボード通常金属調であるがバックライト点灯出来タイプや、HD-DVDレコーダーなどのLED点灯などへの対応(OFF時はシルバー発色)に用いられている。

※この「特殊意匠性、機能性を有した箔」の解説は、「ホットスタンピング」の解説の一部です。
「特殊意匠性、機能性を有した箔」を含む「ホットスタンピング」の記事については、「ホットスタンピング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊意匠性、機能性を有した箔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊意匠性、機能性を有した箔」の関連用語

特殊意匠性、機能性を有した箔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊意匠性、機能性を有した箔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホットスタンピング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS