特徴的な命令や関数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特徴的な命令や関数の意味・解説 

特徴的な命令や関数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 03:43 UTC 版)

N-BASIC」の記事における「特徴的な命令や関数」の解説

N-BASIC特徴的な命令関数を示す。 CONSOLE文 スクロール範囲ファンクションキー表示、カラーモードを設定するCOLOR文 文字色あるいは属性グラフィックモード設定するKEY文 ファンクションキーに文字列を登録するLINE文 キャラクタ用いて線や長方形描画する簡易グラフィック機能(キャラクタ属性として2x8ドット/キャラクタ80文字x25行なので、160x100ドット/画面)を用いて線や長方形描画する。 カラーモードにおいて行ごとの表示属性ブリンクリバースなど)を設定するPSET/PRESET文 簡易グラフィック機能により点を打った消したりする。 CSAVE/CLOAD/CLOAD?命令 テープに対してプログラムをセーブ・ロード・ベリファイする。 CLEAR文 変数消去し文字列領域機械語領域確保するUSR関数 機械語書かれプログラム呼び出す。 MON命令 機械語モニタに入る。 MOUNT/REMOVE命令DISK-BASICのみ) フロッピーディスク挿入したときにMOUNTによりFAT(File Allocation Table)を読み込み、抜く前にREMOVEによりFAT書き出すFAT読み書きメモリ上でのみ行うようにしてアクセス高速化図ったものだが、(ファイル書き換えたり、追加するなどFAT書き変わっている場合に)REMOVE忘れ(た結果変更されFAT情報実際ファイル位置一致しなくなってしまっ)てフロッピー内容破壊するという事故がおきやすいまた、REMOVEせずにフロッピディスク入れ替えてしまった場合においても、FAT実際ファイル位置不整合生じてしまうため、フロッピー内容破壊する事故になりやすくなるまた、REMOBEなどとタイプミスをするとREM文と解釈されてしまい、内部では何も処理されず(エラー表示もされない)、やはり記録内容破壊つながった。これら注意要する扱いづらさのため、大変評判悪かったPC-9801用のN-BASIC(86)ではこの命令使用しなくても自動でMOUNT/REMOVEされる(互換性為のダミー命令としてMOUNT/REMOVE文は残されている)。またN80/N88-DISK BASICでは不要となり、命令自体削除となっている。 ベースとなったCP/MMicrosoft BASICにも同じ命令があった。

※この「特徴的な命令や関数」の解説は、「N-BASIC」の解説の一部です。
「特徴的な命令や関数」を含む「N-BASIC」の記事については、「N-BASIC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴的な命令や関数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴的な命令や関数」の関連用語

1
10% |||||

特徴的な命令や関数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴的な命令や関数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのN-BASIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS