特定非営利活動法人 デジタルライフサポーターズネット
行政入力情報
|
デジタルライフサポーターズネット
(特定非営利活動法人 デジタルライフサポーターズネット から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 01:27 UTC 版)
![]() |
この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。
|
![]() |
|
団体種類 | 特定非営利活動法人(NPO) |
---|---|
略称 | デジサポ |
設立 | 2017年(平成29年)10月 |
所在地 | 愛知県瀬戸市みずの坂3丁目12番地 |
法人番号 | 9180005017518 |
主要人物 | 友次進(理事長) |
ウェブサイト | https://dsapo.org/ |
特定非営利活動法人デジタルライフサポーターズネット(略称:デジサポ)は、愛知県瀬戸市を拠点とする日本の特定非営利活動法人である。高齢者や子ども、地域団体を対象に、スマートフォン等の基本操作支援、情報モラルの啓発、地域団体のICT活用支援などを行う。[1][2][3][4]
概要
2017年に設立。高齢者・初心者向けのスマートフォン講座や相談会、情報モラル講演、子ども向けプログラミング体験、地域団体のICT導入支援などを実施している。[2] また、文部科学省の「未来の学びコンソーシアム」に関連するイベントの告知が行われた実績がある。[5]
歴史
主な活動
- 高齢者等向けのスマートフォン講座・相談会、情報モラル啓発。[7][8][9][4]
- 子ども向けのプログラミング体験や、市民向けのスマホ支援人材育成(スマホコーチ等)の実施。[10][11][12]
- 防災に関する講座・啓発活動。取り組みの一部は第三者資料で紹介されている。[13]
- 地域団体・学区を対象に、地域活動のデジタル活用に関する講演会およびワークショップを実施。[14]
- デジタル活用支援(総務省事業に関連する地域講習の講師)。[15]
連携
- 愛知県が運営する「あいちデジタルヘルスコンソーシアム」に、コミュニティ会員として参画(会員一覧および名簿に記載)。[16][17]
- 瀬戸市情報政策課と協働による高齢者向けスマホ支援(「スマホ質問会」)。[9]
評価・紹介
- 愛知県が所管する生涯学習情報提供システム「学びネットあいち」に団体情報が掲載されている。[3]
- 尾張旭市の市民活動支援センターの団体紹介ページに掲載されている。[2]
- 文部科学省・総務省・経済産業省が連携する「未来の学びコンソーシアム」の公式サイトで、同法人が主催するイベント告知が行われた。[5]
- 名古屋市東区役所の公式サイトにおいて、同法人の講演会・ワークショップ開催記録が掲載された。[14]
- 地域紙『中日新聞』において、同法人の活動が紹介された。[4]
- 雑誌『@DIME』(小学館)に関連分野の記事が掲載された。[18]
- 地域コミュニティのポッドキャスト番組で活動紹介のインタビューが配信された。[19]
脚注
- ^ a b “特定非営利活動法人 デジタルライフサポーターズネット”. NPO法人ポータルサイト. 内閣府. 2025年8月12日閲覧。
- ^ a b c “NPO法人デジタルライフサポーターズネット”. 尾張旭市 (2025年7月11日). 2025年8月12日閲覧。
- ^ a b “特定非営利活動法人デジタルライフサポーターズネット”. 学びネットあいち(愛知県生涯学習情報提供システム). 2025年8月12日閲覧。
- ^ a b c 「<ひとズームアップ> デジタルライフサポーターズネット理事長 友次進さん(48)瀬戸市」『中日新聞』2023年2月5日。2025年8月12日閲覧。
- ^ a b “みらいがくるくる ミラクルラボ!を開催”. 未来の学びコンソーシアム. 文部科学省 (2019年8月5日). 2025年8月12日閲覧。
- ^ “NPO法人デジタルライフサポーターズネット(団体情報)”. CANPAN FIELDS. 日本財団 (2025年6月6日). 2025年8月12日閲覧。
- ^ “スマートフォン活用講座(12月号掲載分)”. 瀬戸市 (2023年11月24日). 2025年8月12日閲覧。
- ^ “スマートフォン活用講座(11月号掲載分)”. 瀬戸市 (2023年11月27日). 2025年8月12日閲覧。
- ^ a b “スマホ質問会のご案内”. 瀬戸市 (2025年1月16日). 2025年8月12日閲覧。
- ^ 上掲「未来の学びコンソーシアム」
- ^ “スマホコーチになろう!講座(広報せと2月号掲載分)”. 瀬戸市 (2023年1月26日). 2025年8月12日閲覧。
- ^ “スマホコーチになろう!講座”. 瀬戸市 (2022年8月29日). 2025年8月12日閲覧。
- ^ 水野 一成 (2024年). “シニアのICTの普及は格差を縮めるか、拡げるか(『モバイル社会白書 2024年版』コラム5)” (PDF). モバイル社会研究所. NTTドコモ モバイル社会研究所. pp. 329?334. 2025年8月12日閲覧。
- ^ a b “「えっ?うちの学区をデジタル化!?地域活動にデジタルを取り入れることの必要性」 を開催しました!”. 名古屋市公式ウェブサイト. 名古屋市東区役所 (2025年4月4日). 2025年8月12日閲覧。
- ^ “瀬戸市デジタル活用支援講習会(2023年度)”. グリーンシティケーブルテレビ. 2025年8月12日閲覧。 “講師:指定の研修を受けた講師(NPO法人デジタルライフサポーターズネット)”
- ^ “あいちデジタルヘルスコンソーシアム会員一覧”. 愛知県 (2025年7月1日). 2025年8月12日閲覧。
- ^ “あいちデジタルヘルスコンソーシアム会員名簿(2025年7月1日時点)” (PDF). 愛知県 (2025年7月1日). 2025年8月12日閲覧。
- ^ “高齢の親にスマホの使い方を上手に教えるヒント”. @DIME. 小学館 (2022年9月13日). 2025年8月12日閲覧。
- ^ “SBCast.#106 技術と人の橋渡し(NPO法人デジタルライフサポーターズネット 友次 進)”. まちづくりエージェントSIDE BEACH CITY. (2023年11月10日). 2025年8月12日閲覧。
外部リンク
- 特定非営利活動法人 デジタルライフサポーターズネットのページへのリンク