父・長谷川渓石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 父・長谷川渓石の意味・解説 

父・長谷川渓石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 09:35 UTC 版)

長谷川時雨」の記事における「父・長谷川渓石」の解説

長谷川渓石(1842年天保13年) - 1918年大正7年7月30日本名深造)は、呉服商の子生まれた幼名虎太郎家業嫌って千葉周作道場剣術学び浮世絵師歌川国芳に絵の手ほどきを受けた維新では開城された江戸城官軍として守備就いた吹上藩士7名が重臣殺害した罪で割腹命じられた際、介錯人一人として人首断ち正親町三条実愛刑部卿より報奨を得る。 明治2年刑法官任じられ刑部省入り明治10年退職明治12年無試験免許代言人となる。吉原改革尽力した松本新造使い込み事件での弁護や、娼妓自由廃業楼主側の支援がある。初期自由党にも参加した。また東京市会議員つとめた東京市水道部主査を兼任していたことから、汚物処理請負業者水道管納入業者からたびたび賄賂受け取っていた不正が発覚し収賄罪逮捕された。また、月島借地権売買転貸不正事件にも連座した。交友関係星亨鵜沢総明小室信夫らがいる。 嘉永頃から明治初めまでの24年渡り江戸市中出来事風俗描いた150図があり、時雨このうち50図を一周忌に『実見画録』として刊行2014年江戸東京実見画録』として岩波文庫)、また『旧聞日本橋』単行本化に際して挿絵として使われた。また本名での著書改正訴訟入費償却規則』(1876年)もある。

※この「父・長谷川渓石」の解説は、「長谷川時雨」の解説の一部です。
「父・長谷川渓石」を含む「長谷川時雨」の記事については、「長谷川時雨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「父・長谷川渓石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「父・長谷川渓石」の関連用語

父・長谷川渓石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



父・長谷川渓石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長谷川時雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS