熱陰極タイプとは? わかりやすく解説

熱陰極タイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 08:39 UTC 版)

圧力測定」の記事における「熱陰極タイプ」の解説

熱陰極電離真空計は、フィラメント陰極とする三極管利用してできている。3つの電極それぞれコレクター (あるいはプレート)、フィラメントグリッド呼ばれるコレクター流れ電流検電器使ってピコアンペアの精度測定するフィラメント掛けられる電圧30ボルトほど。グリッド掛けられる電圧直流で180-210ボルト電子衝突器 (electron bombardment) を付ければ最大565ボルトである。よく使われる電離真空計は、グリッド内側小さなコレクター置かれたベアード・アルバート型電離真空計 (Bayard-Alpert gauge, B-A gauge) である。ガラス容器入れられ電極真空さらして測定するタイプもあるが、たいていは裸の電極 (Nude Gauge) をセラミックプレート通して真空直接挿入するタイプである。電極がまだ熱いうちに空気 (あるいは低真空)に触れると、電極劣化し正確性を失う。また、熱陰極電離真空計測定値は、常に対数関数的である。 フィラメントから発した電子は、グリッド到達する前にグリッド周りを何周か回る。この間に、いくつかの電子気体分子衝突してイオン生成する発生するイオンの数は、フィラメントから発せられる電流気体分子密度の積に比例する。これらのイオンコレクター集められ電流発生する高真空では気体分子密度圧力がほぼ比例しているため、イオン流から周囲圧力推定することができる。 熱陰極ゲージは、低圧では光電効果によって感度が下がる。グリッド電子が当たるとX線発生し、イオンコレクターでノイズ発生する原因となる。この現象は、古いタイプ熱陰極ゲージでは10−8 Torr、ベアード・アルバート型でも1010 Torr達すると発生する。イオンコレクターとグリッドの間に陰極性の金属線配すると、この影響をやや減少させることができる。抽出タイプ (extraction type) と呼ばれる装置では、イオンワイヤーではなく先端に穴が開いた円錐状の部品集められる円錐のどの部分当たっても、イオン先の穴から出ていくためイオンビームとなる。このイオンビームが、次の部品当てられるファラデーカップ マイクロチャンネルプレート検出器 with Faraday cup 四重極質量分析器 with Faraday cup 四重極質量分析器 with Microchannel plate detector Faraday cup イオンレンズと加速電圧利用したスパッタリングガンでターゲット当てるタイプ。このタイプでは、圧を測定した環境ガスをグリッドケージに入れて使用する。 これらの方法についての詳細EI法参照のこと。

※この「熱陰極タイプ」の解説は、「圧力測定」の解説の一部です。
「熱陰極タイプ」を含む「圧力測定」の記事については、「圧力測定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱陰極タイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱陰極タイプ」の関連用語

熱陰極タイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱陰極タイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの圧力測定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS