熱交換の基礎式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熱交換の基礎式の意味・解説 

熱交換の基礎式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 17:14 UTC 版)

冷却塔」の記事における「熱交換の基礎式」の解説

冷却塔熱交換部では、エネルギ保存則より「水温低下によりが失う熱量」=「蒸発潜熱を含む熱交換により空気が得る熱量」、すなわち d Q = − L c w d t w = G d h {\displaystyle \mathrm {d} Q=-Lc_{\mathrm {w} }\mathrm {d} t_{\mathrm {w} }=G\mathrm {d} h} が成り立つ。ここで dQ熱交換部で交換される熱量 (W) L :水量 (kg/s) cw水の比熱 (J/(kg K)) tw水温 () G :空気量 (kg(DA)/s) h :湿り空気エンタルピ (J/kg(DA)) である。またこの熱量ニュートンの冷却の法則フィックの法則およびルイスの関係をもちいることで、境膜エンタルピー空気エンタルピーの差に比例する考えることができる。 d Q = K a ( h s ( t w ) − h ) d V {\displaystyle \mathrm {d} Q=Ka(h_{\mathrm {s} }(t_{\mathrm {w} })-h)\mathrm {d} V} ここで Kaエンタルピ基準総容熱伝達率。以下の K, a を個別測定することが困難であるため、実用上はまとめて一つの量であるかのように見なされるKa単位は、kcal/(m3hΔh)や、kW/(m3(kJ/kg(DA)))などと書かれる。おおよそ 7–35 kW/(m2 Δh) の値をとる。K :熱交換部のエンタルピ基準総括熱伝達率 (kg(DA)/(m2 s)) a :熱交換部の単位体積あたりの空気接触面積 (m-1)。水滴表面膜の表面から構成される。 V :熱交換部の体積 (m3) hs(tw ) :温度 tw における飽和蒸気エンタルピ (J/kg(DA))。 である。 向流型場合dtwdh などの微小量は流れ向き沿った微分(dtw/dx 等)で置き換えられる直交流型場合は、水の流れ向きx軸空気流れ向きy軸などと置き、次式に書き換えられる。 − l c w ∂ t wx = g ∂ h ∂ y = K a ( h s ( t w ) − h ) {\displaystyle -lc_{\mathrm {w} }{\frac {\partial t_{\mathrm {w} }}{\partial x}}=g{\frac {\partial h}{\partial y}}=Ka(h_{\mathrm {s} }(t_{\mathrm {w} })-h)} ここで l, g は、単位断面積あたり流れ水量空気量である。 Ka水量風量依存し向流型場合には次の式で整理される。 K a ∝ ( L A ) m ( G A ) n {\displaystyle Ka\propto \left({\frac {L}{A}}\right)^{m}\left({\frac {G}{A}}\right)^{n}} ここで A は充填物の断面積、m, n は実験的に決まる定数である。また、Ka水温による物性変化にも依存すると言われ次の無次元式整理されることもある。 K a d e 2 c s λ a i r ∝ ( L A d e ν w a t e r ρ w a t e r ) ζ ( G A d e c s λ a i r ) η ( d e Z ) θ {\displaystyle {\frac {Ka{d_{\mathrm {e} }}^{2}c_{\mathrm {s} }}{\lambda _{\mathrm {air} }}}\propto \left({\frac {L}{A}}{\frac {d_{\mathrm {e} }}{\nu _{\mathrm {water} }\rho _{\mathrm {water} }}}\right)^{\zeta }\left({\frac {G}{A}}{\frac {d_{\mathrm {e} }c_{\mathrm {s} }}{\lambda _{\mathrm {air} }}}\right)^{\eta }\left({\frac {d_{\mathrm {e} }}{Z}}\right)^{\theta }} ここで ζ, η, θ :実験的に決まる定数 de充填物の空気水力学的相当直cs飽和空気エンタルピー温度微分したもの λ:熱伝導率 ρ:密度 ν :動粘度 A, Z:向流型場合充填物の断面積、高さ である。物性値実用便利なように平均水温における値などを用いる。

※この「熱交換の基礎式」の解説は、「冷却塔」の解説の一部です。
「熱交換の基礎式」を含む「冷却塔」の記事については、「冷却塔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱交換の基礎式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱交換の基礎式」の関連用語

1
4% |||||

熱交換の基礎式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱交換の基礎式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冷却塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS