熊野動乱と湛増の立場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熊野動乱と湛増の立場の意味・解説 

熊野動乱と湛増の立場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/08 14:50 UTC 版)

熊野動乱」の記事における「熊野動乱と湛増の立場」の解説

治承・寿永の乱初期における湛増立場動向述べる説には諸説があり、今のところ一致見ていない。 『覚一平家物語』や『源平盛衰記』では、湛増が冶承4年1180年4月終わり頃から5月初め頃にかけて熊野本宮勢力統率して平氏方の熊野新宮勢力熊野那智勢力攻め以仁王の令旨のことを平氏報せたとされており、その記載影響湛増治承・寿永の乱初期において親平氏であったと見られることが多い。しかし、『覚一平家物語』などよりも成立年代が古いとされる延慶平家物語』では、以仁王の令旨のことを六波羅平氏報せ人物湛増ではなく熊野別当応法眼」(別名「オホエノ法眼」、「六条判官為義ガ娘ノ腹」、「平家ノ祈師」)とされている。その一方で、『玉葉』などに書かれているように、湛増属す田辺別当家新宮別当家との間、また田辺別当家内部でも別当湛増と弟湛覚との間で家督主導権を巡る争いはあったが、治承・寿永の乱初期段階において湛増平氏であったかどうか断じることができないとする見解もある。 これに対して、『延慶平家物語』に描かれた、冶承4年1180年4月終わり頃から5月初め頃にかけて起こった熊野新宮合戦」に出てくる本宮勢の大将田辺法橋覚悟」や以仁王令旨注進者「熊野別当応法眼」について、「僧綱補任」や「熊野別当代々次第諸本、「熊野別当系図」(那智山実報院道昭法印家本)、『平家物語』諸本などを検討した結果彼等架空の人物であったか、実在人物の名前間違って記した可能性があり、『覚一平家物語』などを手掛かり実在人物として湛増活躍肯定する見解出されている。この見解従えば以仁王源頼政らの挙兵前後の段階において、湛増は親平氏立場から、いわゆる熊野動乱以前の「熊野新宮合戦」で本宮勢の指導者として活動していたことになる。

※この「熊野動乱と湛増の立場」の解説は、「熊野動乱」の解説の一部です。
「熊野動乱と湛増の立場」を含む「熊野動乱」の記事については、「熊野動乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊野動乱と湛増の立場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野動乱と湛増の立場」の関連用語

1
18% |||||

熊野動乱と湛増の立場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野動乱と湛増の立場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊野動乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS