無症候性病変に関してとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無症候性病変に関しての意味・解説 

無症候性病変に関して

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:19 UTC 版)

脳梗塞」の記事における「無症候性病変に関して」の解説

高齢者脳MRIには無症候性脳梗塞無症候性大脳白質病変拡大血管周囲腔があり、これらの判定にはかなりの混乱認められている。日本脳ドックガイドライン2008での鑑別基準をまとめる。 ラクナ梗塞空洞化なし)血管周囲腔大脳白質病変T1WI信号信号 等 - 灰白質程度 T2WI明瞭な高信明瞭な高信淡い高信プロトン密度強調画像明瞭な高信号(+中央部が低信号) 低信号 淡い高信FLAIR画像等 - 高信号(中央部が低信号) 低信号 淡い高信大きさ≧3mm <3mm(大脳基底核下1/3では1cm超えることも) さまざま 形状不整形 整形白質では線状 さまざま 好発部位基底核(上2/3)、白質視床脳幹 白質海馬中脳 大脳白質底部 脳梗塞画像経過からも示されているように画像のみで区別するのは難しいが、無症候性の場合T1WIFLAIRで低信号をしめすとラクナ梗塞血管周囲腔拡大とするのが一般的である。血管周囲腔ラクナ梗塞鑑別線状の形、位置のほかに、周囲FLAIR高信号を伴う場合ラクナ梗塞伴わない場合血管周囲腔を疑うのが一般的である。これはラクナ梗塞にて組織欠損空洞化した後の所見考えられている。内部信号CSFと同様となるのが特徴的である。無症候性ラクナ梗塞という概念自体書物により存在認めない場合もあるが、画像診断学では存在する立場とっている。 血管周囲腔 血管周囲腔(perivascular space,Virchow Robin腔)は穿通動脈髄質動静脈の周囲認められる外側線条体動脈好発部位であるため大脳基底核下1/3は好発部位となる。かつてはくも膜下腔連続考えられていたが2009年現在軟膜内の空隙連続考えられている。若年成人でほとんど認められ高齢者高血圧患者拡大する。正常の加齢性変化であり脳卒中や他の神経症状危険因子にはならない基底核拡大血管周囲腔多数認められる場合をetat cribleと呼ぶこともある。 無症候性白質病変 脳ドックガイドライン2008では脳室周囲病変PVH)と深部白質病変(DWMH)を分けて評価するのが一般的である。 Fazekas分類脳ドック学会 分類PVHgrade 0abcence なし、またrimのみ grade Icap or pensil-thin lining capのような限局性病変 grade IIsmooth hallo 脳室周囲全域にやや厚く広がる病変 grade IIIirregular PVH extending into the deep wahite matter 深部白質まで及ぶ不規則な病変 grade IV 深部 - 皮質下白質にまで及ぶ広範な病変 DWMHgrade 0abcence なし grade 1punctate foci 3mm未満の点状病変、または拡大血管周囲腔 grade 2beginning confluence of foci 3mm以上の斑状で散在性病変 grade 3large confluent area 境界不明瞭な融合傾向をしめす病変 grade 4 癒合して白質大部分広く分布する病変 病理学的にPVHもDWMHも髄鞘の淡明化と血管周囲腔開大とされている。PVHでは細胞外腔の拡大、DWMHでは微小梗塞を伴うことが多い。両者とも細動脈硬化に伴う慢性虚血変化考えられている。高度なものは無症候性脳梗塞と同様脳卒中強力な危険因子であり、認知障害うつ病関連も強い。降圧療法積極適応推奨されている。一方軽度場合病的な意義はないと考えられている。軽度のDWMHはラクナ梗塞との鑑別問題となる。

※この「無症候性病変に関して」の解説は、「脳梗塞」の解説の一部です。
「無症候性病変に関して」を含む「脳梗塞」の記事については、「脳梗塞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無症候性病変に関して」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無症候性病変に関して」の関連用語

1
2% |||||

無症候性病変に関してのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無症候性病変に関してのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脳梗塞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS