無災害工事とは? わかりやすく解説

無災害工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/23 01:25 UTC 版)

東の沢ダム」の記事における「無災害工事」の解説

ダム建設地点は本計画においては奥新冠ダム新冠川と共に日高山脈奥深くにあり、険阻な峡谷地帯である。施工者である北海道電力建設際し慰霊碑のない発電所」を合言葉とした。日高電源一貫開発計画はその全て北海道随一険しさを誇る日高山脈行われ気候夏季豪雨冬季極寒豪雪という過酷な状況下で繰り広げられた。このため何れの事業難工事となり、奥新冠ダムでの57名を筆頭下新ダム新冠川)・双川ダム除きほぼ全ての事業労働災害による殉職者出していた。奥新冠ダム同様の地形である東の沢ダムにおいてはこうした悲劇繰り返さないために、殉職者弔う慰霊碑造らない安全第一工事を行う方針を特に定め、その決意として先の合言葉となった東の沢ダム発電所工事地元林業支障来たさないようにするため、厳寒豪雪冬季実施された。建設当たって可能な限り合理化スピード要求されていたが、これは労働災害招きやすい条件でもあった。このため北海道電力工事担当する飛島建設青木建設青木あすなろ建設)は毎朝ミーティングヒヤリ・ハット防止運動行い作業員注意喚起行い安全意識高めさせた。また作業慎重に行われたほかダム地点までの運転についても、林道山側岩壁・川側が断崖ガードレール無かったため転落防止するため、工事車両は運転の際に昼間の点灯時速30キロメートル速度制限義務付けた。 安全に徹底した工事進められたがそれでも日高山脈の自然は厳しくダム工事実施され冬季平均気温氷点下5度最低気温氷点下23度に及ぶこともあった。こうした中で度々の雪崩春季には落石大規模な崩落などが相次いだものの、施工者工事担当企業の安全への徹底工事技術の進歩などによって1987年昭和62年2月ダム発電所完成するまでの約4年間、完全無事故・無災害達成、「慰霊碑のない発電所」は実現したのである

※この「無災害工事」の解説は、「東の沢ダム」の解説の一部です。
「無災害工事」を含む「東の沢ダム」の記事については、「東の沢ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無災害工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無災害工事」の関連用語

無災害工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無災害工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東の沢ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS