潜水艦「サンタ・フェ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 潜水艦「サンタ・フェ」の意味・解説 

潜水艦「サンタフェ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 17:37 UTC 版)

パラケット作戦」の記事における「潜水艦「サンタフェ」」の解説

イギリス軍タスクフォースゴムボート3艇でのSAS隊員の上陸に成功させたが直後4月23日イギリス軍作戦司令部より、同海域アルゼンチン海軍潜水艦がいるとの情報を受け、島の東側待機していた「エンデュアランス」を除いた3艦は一度島の北東約320kmへ退避した4月24日にはイギリス海軍機動艦隊主力より増援として派遣されフリゲート艦ブリリアント」が合流対潜ヘリコプターであるリンクスを2機搭載していた「ブリリアントと共にタスクフォース掃海作戦開始補給艦「タイドスプリング」を残した駆逐艦アントリム」、フリゲート艦ブリリアント」、「プリマス」の3隻はサウスジョージア島南部周り込む形で哨戒艦「エンデュアランス」と合流した4月25日早朝、まず「アントリム」のウェセックスと「ブリリアント」のリンクス発進し捜索開始。「アントリム」のウェセックス所定位置レーダー作動させて捜索した所、サウスジョージア島から8kmの地点海上航行中船舶発見した。これはサウスジョージア島の島都グリトビケンへの輸送任務終えアルゼンチン本国帰還しようと海上航行していたアルゼンチン海軍所属の潜水艦「サンタフェ」であったウェセックスは「サンタフェ」に対し、急速接近して搭載していた250ポンド爆雷2発を投下し攻撃すると共にタスクフォースよりリンクスワスプなど対潜ヘリ部隊呼び寄せた。 このウェセックス爆雷攻撃によって「サンタフェ」はバラストタンク電気系統損傷して潜航不能になり、グリトビケンに向け遁走始めるが直後イギリス海軍タスクフォース対潜ヘリ部隊飛来し、まずリンクスMk46魚雷による攻撃行った。この魚雷を「サンタフェ」は回避しセイル(上部構造物)から水兵らが機関銃によって銃撃ヘリ部隊に対して行ったが、リンクスウェセックス搭載している機銃で「サンタフェ」を銃撃して遁走妨害。この隙に「エンデュアランス所属ワスプ搭載していたAS-12有線誘導ミサイル発射しサンタフェセイル命中させた。このミサイルサンタフェセイル貫通後に爆発した為、直接撃沈には至らなかったがセイル機銃発砲していたアルゼンチン水兵片足を失う重傷負った大破したサンタフェ」はグリトビケン近郊キングエドワードポイント埠頭桟橋付近に座礁擱座そのまま放棄され乗組員全員陸上脱出した

※この「潜水艦「サンタフェ」」の解説は、「パラケット作戦」の解説の一部です。
「潜水艦「サンタフェ」」を含む「パラケット作戦」の記事については、「パラケット作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「潜水艦「サンタ・フェ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潜水艦「サンタ・フェ」」の関連用語

潜水艦「サンタ・フェ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潜水艦「サンタ・フェ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパラケット作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS