潜水艇・潜水機運用機能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 潜水艇・潜水機運用機能の意味・解説 

潜水艇・潜水機運用機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 01:34 UTC 版)

ちはや (潜水艦救難艦・2代)」の記事における「潜水艇・潜水機運用機能」の解説

上部構造後方深海救難艇DSRV)の格納庫設けその後方の船体中央部ムーンプール(センターウェル)から発進収容するという基本的な構成は「ちよだ(AS-405)」と同様である。DSRV揚降装置基本的に同構成であるが、「ちよだ」では油圧であったのに対し本艦では相当部分を電動変更して整備性を向上させている。 「ちよだ」との最大変更点は、DSRV発進収容方向変更である。「ちよだ」では、収容時のDSRV艇首方向母艦一致させ、艦首側に向けて発進し艦尾側から進入し揚収する方式としていたが、これでは母艦プロペラ雑音気泡のためにソナー影響され、揚収時のDSRV位置把握通信妨げるという問題があった。このため本艦搭載艇(09DSRV)では艦尾側に向けて発進し艦首側から進入する方式としており、艇首母艦艦尾側に向けて収容されることになっている。09DSRVの主用目は56ASの搭載艇(57DSRV)とほぼ同様である(排水量40トン全長12.4メートル、幅3.2メートル)が、充電池補充などの支援位置異なるなどの為、両艦のDSRV互換性はない。そのため、DSRVLCAC異なり母艦搭載艇」扱いである。 DSRV活動支援するため、無人潜水装置ROV)も搭載した。これは「ちよだ」にはなかった装備で、左舷中部搭載されており、空中重量3トン速度3ノット最大潜航深度2,000メートルで、水中作業のためマニピュレーター2基を備えている。 本艦搭載深海救難艇 (09DSRV) 無人潜水装置 (ROV)

※この「潜水艇・潜水機運用機能」の解説は、「ちはや (潜水艦救難艦・2代)」の解説の一部です。
「潜水艇・潜水機運用機能」を含む「ちはや (潜水艦救難艦・2代)」の記事については、「ちはや (潜水艦救難艦・2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「潜水艇・潜水機運用機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潜水艇・潜水機運用機能」の関連用語

潜水艇・潜水機運用機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潜水艇・潜水機運用機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのちはや (潜水艦救難艦・2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS