演奏上の問題とは? わかりやすく解説

演奏上の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 02:12 UTC 版)

交響曲第8番 (シューベルト)」の記事における「演奏上の問題」の解説

第1楽章においては序奏コーダ再現されるところで、両者テンポ設定どうするかが問題となる。かつてピリオド楽器による演奏バロック音楽古典派音楽留まりピリオド楽器による初期ロマン派音楽演奏一般的でなかった時代においては自筆譜拍子及びメトロノーム忠実に基づいてテンポ設定をするとコーダが速すぎて楽章全体クライマックス築けない、という感覚一般的であったため、多く録音ではテンポ徐々に落としたAndante戻していた。 しかし、ピリオド楽器による演奏や、ピリオド系の演奏キャリア築いてきた指揮者モダン楽器オーケストラ指揮した演奏では、当時演奏習慣研究から楽譜指示のないテンポダウンは後の時代習慣だとしてコーダそのまま速さ演奏する例が多く徐々にそのような演奏増えつつある。コーダそのまま速さで入ることを最初に提唱したのは、ルネ・レイボヴィッツである。彼は、ベートーヴェンの交響曲作曲者メトロノーム通り演奏することを主張したことでも著名な存在である。 そして上述のとおり、終楽章の同じ和音連続をどう処理するかが問題となる。ピリオド楽器で手がけても、終楽章弦楽器要求されるBPMは一秒間12パルス超えており、モダン楽器備えた現代人にとっても簡単ではない。 シューベルト多く作品見られることだが、自筆譜書かれ記号の(>)が、アクセントにしては異様に長くデクレッシェンドにしては短く、どちらなのか判然としない書き方見られる。「どちらでもない」演奏一般的だが、時に極端な解釈見られる。特に最後小節に関しては、それまで楽曲流れ重視して奏で終わることが通例となっているが、クレンペラーアーノンクールのようにデクレッシェンドとして演奏する例もある。

※この「演奏上の問題」の解説は、「交響曲第8番 (シューベルト)」の解説の一部です。
「演奏上の問題」を含む「交響曲第8番 (シューベルト)」の記事については、「交響曲第8番 (シューベルト)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「演奏上の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「演奏上の問題」の関連用語

演奏上の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



演奏上の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第8番 (シューベルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS