滝沢駅列車脱線衝突事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 滝沢駅列車脱線衝突事故の意味・解説 

滝沢駅列車脱線衝突事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:16 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事における「滝沢駅列車脱線衝突事故」の解説

1994年平成6年12月7日 7時35分ごろ(列車衝突事故岩手県東北本線(現・いわて銀河鉄道線滝沢駅構内で、八戸盛岡行き普通522列車ED75 716牽引+50系客車4両)が、後続特急はつかり2号」を待避して滝沢駅2番線発車した直後に、約100 m先の横取装置乗り上げて機関車客車前2両が脱線。そこに下り線走ってきた梶ヶ谷貨物ターミナル札幌貨物ターミナル行き貨物列車ED75形重連牽引)が普通列車機関車接触し双方機関車2両が大破し、特に補機ED75 127右側車体えぐれるなどの損傷受けた滝沢駅構内深夜1時から午前6時まで行われていた保線作業終了し保線機械保守基地収容する際に、2番線から保守基地線へ向かう横取装置取り外し忘れたのが原因当日2番線使用する初列車だった522列車乗り上げ脱線した。 この事故現場責任者であった盛岡第一保線区施設技術主任翌年略式起訴され、罰金50万円略式命令受けた事故によって損傷した機関車修理復帰することなくED75 716平成8年3月29日付で、ED75 127平成10年11月19日付で、どちらも廃車となった

※この「滝沢駅列車脱線衝突事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の解説の一部です。
「滝沢駅列車脱線衝突事故」を含む「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滝沢駅列車脱線衝突事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝沢駅列車脱線衝突事故」の関連用語

滝沢駅列車脱線衝突事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝沢駅列車脱線衝突事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1950年から1999年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS