滝沢馬琴との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 滝沢馬琴との関係の意味・解説 

滝沢馬琴との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 02:38 UTC 版)

平妖伝」の記事における「滝沢馬琴との関係」の解説

先に述べた通り羅貫中編纂したとされる二十回本『三遂平妖伝』に、馮夢竜内容付け加えた四十回本『三遂北宋平妖伝』が現代において通行本とされているが、日本に『平妖伝』が伝わったのは江戸時代である。特に滝沢馬琴功績大きい。 『平妖伝』という言葉初め使用されたのは天保三年七月一日殿村篠斎にあてた馬琴書翰中である。滝沢馬琴最初殿村篠斎のもとにあった四十本の写本借覧したいという旨であったが、既に売却済で叶わなかった。篠斎はこれに対し大筋書いた平妖伝略解』を馬琴送った。ここで初め馬琴は『平妖伝』の大略知ったと言えよう。次に十一月二十六日付の篠斎にあてた書翰によると馬琴自身天保三年大阪書肆(本屋の意)河内屋茂兵衛から四十回本を買い取るも全八冊中二冊が欠けている不完全なものであった十二月送った小津桂窓宛の書翰には、原本である二十回本を読みたいという旨が綴られていることからも、馬琴の強い願望伺える。 その後天保四年一月九日遂に小津桂窓協力得て二十回本を入手したのである以降十三日までに読了し、十四日には窓宛に略評を書き天保年三月には『遂平妖伝略評』をおくったという。これを借りた木村黙老は、自らしたためた平妖伝評』を送るも、その内容登場人物は皆悪人であるというもので馬琴文学観とは大きく異なった滝沢馬琴文学観は、勧善懲悪と言われている。『平妖伝全文比率から見ても、聖姑姑や永児、左黜などの妖人が主要人物と言えるだろうが、滝沢馬琴勧善懲悪思索深め王則反乱という史実題材としているならば主人公王則となるべきと捉えた

※この「滝沢馬琴との関係」の解説は、「平妖伝」の解説の一部です。
「滝沢馬琴との関係」を含む「平妖伝」の記事については、「平妖伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滝沢馬琴との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝沢馬琴との関係」の関連用語

1
6% |||||

滝沢馬琴との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝沢馬琴との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平妖伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS