小津桂窓とは? わかりやすく解説

小津久足

(小津桂窓 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 06:45 UTC 版)

小津 久足(おづ ひさたり、文化元年8月12日1804年9月15日) - 安政5年11月13日1858年12月17日[1])は、江戸時代後期の商人、蔵書家、紀行家。伊勢国松坂の豪商、干鰯問屋湯浅屋の6代目当主。幼名は安吉。通称は新(進)蔵、与右衛門(よえもん)。号は桂窓(けいそう)。父は徒好(友能)(ともよし)、母はひな。

『桂窓一家言』(草稿)
桂窓好封筒(鯉)

生涯

江戸深川に店を構える豪商湯浅屋の6代目として、文化元年(1804年)松坂西ノ荘の本宅で生まれる。

14歳で本居春庭に師事し国学・和歌を学ぶ。文政5年(1822年)に家督を継いだ後も詠歌に励み、文政11年(1828年)春庭が没した後はその継嗣である有郷の後見人となって歌会を取り仕切った。天保8年(1837年)に家督を婿に譲り稼業を退いた後も詠歌を続け、生涯に7万首以上の歌を詠む。『文政元年久足詠草』など40を超える歌稿本、歌論書として『桂窓一家言』を記す。

紀行家としての久足は、19歳の時に綴った『吉野の山づと』をはじめとして『陸奥日記』など生涯に46点の紀行文を残すが、その作品は友人である曲亭馬琴をして「大才子」と評価される程質の高いものである。

また久足は蔵書家としても知られており、幅広い分野の書籍、数万巻を所蔵した西荘文庫は曲亭馬琴・本居宣長上田秋成らの自筆本などの貴重な本を多数含む、近世後期を代表する文庫である。

馬琴の愛読者であった久足は同郷の友人殿村篠斎の紹介により知己となって以降、八犬伝など作品に対する詳細な批評を馬琴に送る。馬琴もまた久足の批評に対して丁寧に回答するなど、「馬琴三友」の一人として親密な交際を続けた。

安政5年(1858年)、死去。享年55。墓所は三重県松阪市の養泉寺。

映画監督の小津安二郎は久足の異母弟の孫、英文学者の小津次郎は玄孫にあたる。

評伝

脚注

  1. ^ 小津久足”. 本居宣長記念館. 2023年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


小津桂窓(1804年 - 1858年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:08 UTC 版)

曲亭馬琴」の記事における「小津桂窓(1804年 - 1858年)」の解説

伊勢国松阪豪商。名は久足。本居春庭師事して国学和歌学び、「西荘文庫」を擁した書籍収集家として知られるとともに:17多く紀行文著した紀行家でもある:17文政11年1828年12月窓が馬琴訪問したのが初対面であるが、当初交流仲介立った篠斎の体面を潰さない程度形式的なものであったようである:18天保3年1832年)、商用江戸出た窓は馬琴5度訪問し長時間ひざを突き合わせた。また蔵書貸与行って馬琴誤謬気付かせるなどしたことから認識が改まり、同年11月の篠斎宛の手紙で馬琴窓の才能見識高く評価した:18天保4年1833年)、窓が紀行文梅桜日記」を馬琴に送ると、容易に他人褒めることがない馬琴最大級評価与え文筆家として才能認めた:23馬琴窓は以後終生知友となった天保7年1836年)に馬琴経済的に窮した際には、蔵書買い取るなどパトロン的な役割果たした:17

※この「小津桂窓(1804年 - 1858年)」の解説は、「曲亭馬琴」の解説の一部です。
「小津桂窓(1804年 - 1858年)」を含む「曲亭馬琴」の記事については、「曲亭馬琴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小津桂窓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小津桂窓」の関連用語

小津桂窓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小津桂窓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小津久足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曲亭馬琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS