横取装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 横取装置の意味・解説 

よこどり‐そうち〔‐サウチ〕【横取り装置】

読み方:よこどりそうち

鉄道保守作業等に使用する車両を、保線基地から本線引き込むために、線路設けられている分岐装置

[補説] 係員手作業切り替えを行うため、作業車本線出入りさせた後、元に戻し忘れると、脱線などの事故につながる場合がある。


横取装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 20:46 UTC 版)

分岐器」の記事における「横取装置」の解説

保守用車が保守基地線への出入りのために使用する簡易分岐器取扱いにあたって基本的に線路閉鎖手続きが必要で、分岐側から通過が可能であることが乗越分岐器との大きな違いである。本線線路には普通レール用いられており、欠線部も存在しないJR在来線では手動可動式横取装置が多く設置されており、取り扱いの際は横取器という部品本線線路被せることで分岐側の進路構成する大手私鉄では、油圧装置で横取レール横滑りさせるタイプのものが使用されている。新幹線では保守基地線へつながる線路横移動本線線路を覆う。本線線路直交し保守用車が90度転車することで本線線路に載線するタイプもある。

※この「横取装置」の解説は、「分岐器」の解説の一部です。
「横取装置」を含む「分岐器」の記事については、「分岐器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横取装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横取装置」の関連用語

横取装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横取装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分岐器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS