滇の征服
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 23:51 UTC 版)
詳細は「漢の滇征服」および「滇」を参照 雲南の滇に対する漢の遠征は、紀元前135年の唐蒙によるものに始まる。滇は家畜や馬、果実、奴隷などの交易に携わっており、その利益や金属製品の技術が漢の興味を引くことになった。漢軍は滇から漢全土に至る交易路を切り開き、そこから北上して蜀付近の地域を征服した。 しかし北方・西方での漢と匈奴との戦争が激化すると、辺境の統治コストがかさんだ漢は、蜀の郡を放棄した。また滇を訪れた漢人の一団が4年にわたり捕らえられる事件も起こった。この漢人は、122年に中央アジアとの交易路開拓を目指して匈奴を避け南方を回っていた者たちであった。 紀元前109年、武帝は滇を征服し、益州郡を置いた。考古学調査では漢で刻まれた滇王の璽が見つかっており、このことから滇が漢に降伏し属国となっていたことが分かる。滇はたびたび漢に反乱したが、その都度鎮圧された。最初の反乱は紀元前86年から紀元前83年におこり、また紀元前28年から紀元前25年にも蜂起があったが牂牁郡の太守に鎮圧された。王莽が帝位を簒奪し新を建設してからも、西南地域は緊張状態が続いていた。王莽は不穏な状況を打開するために遠征軍を派遣したが、兵の7割が病死した。また10万人の兵と2倍の補給物資による2度目の遠征も、大きな成果を得られなかった。42年から45年、176年にも反乱があった。 後漢は明帝の時代(在位:57年–75年)に対外拡張策を取った。69年、現在の雲南省保山市にあたる地域に新たに永昌郡が設置された。また越巂郡の西方にいた滇族が114年に漢に服属した。 桓帝(在位:146年-168年)は、雲南の滇族の中国化を進めた。長年にわたり不穏な状態が続いていたとはいえ、結局滇は次第に漢に吸収されていった。かつて滇王国があった地には、低地から多くの漢人が入植した。滇族は漢族に同化し、12世紀ごろに消滅した。
※この「滇の征服」の解説は、「漢の南方拡大」の解説の一部です。
「滇の征服」を含む「漢の南方拡大」の記事については、「漢の南方拡大」の概要を参照ください。
- 滇の征服のページへのリンク