湯の山温泉_(広島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯の山温泉_(広島県)の意味・解説 

湯の山温泉 (広島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 06:55 UTC 版)

日本 > 広島県 > 広島市 > 佐伯区 > 湯の山温泉 (広島県)
湯の山温泉
温泉情報
所在地 広島県広島市佐伯区湯来町大字和田
交通 鉄道:山陽本線五日市駅よりバスで約60分
泉質 放射能泉
外部リンク 湯の山温泉 湯来・湯の山温泉郷
テンプレートを表示

湯の山温泉(ゆのやまおんせん)は、広島県広島市佐伯区湯来町(旧国安芸国)にある温泉。同じ佐伯区湯来町にある湯来温泉とともに一体的に国民保養温泉地となっている[1]

泉質

国民保養温泉地計画書によると湯の山温泉には旧泉源(自然湧水、民間所有、75L/分)と新泉源(動力揚水、広島市所有、300L/分)があり、いずれもアルカリ性単純弱放射能冷鉱泉としている[1]

  • 旧泉源
    • 泉質 - アルカリ性単純弱放射能温泉[1]
    • 温度 - 23.5℃[1]
    • 民間所有で一部は個人住居で利用されている[1]
  • 新泉源
    • 泉質 - アルカリ性単純弱放射能温泉[1]
    • 温度 - 23.2℃[1]

広島県の資料では源泉をそれぞれ「湯の山温泉」(湧出量は自噴で75L/分)と「湯の山温泉(湯の山温田)」(湧出量は動力で300L/分)としている[2]

温泉街

湯の山温泉と湯の山温泉(湯の山温田)の2つの源泉のうち、前者は旅館のほか広島市湯ノ山温泉館や湯の山明神社、後者は広島市クアハウス湯の山と広島市湯来福祉会館が利用している[2]打たせ湯が有名である。

温泉のある湯の山渓谷は広島県の自然環境保全地域に指定されており、その鉱泉も1958年(昭和33年)に「湯の山旧湯治場」として県史跡に指定されている[3]

歴史

湯の山地区は鉱泉の湧出する地として知られ、岸崖を掘った湯坪などや湯屋、湯の山明神社などは、湯の山明神旧湯治場として国指定重要有形民俗文化財になっている[1]

温泉は1200年前に山肌の岩の間から湧出したと伝わるが、一時は止まり、その後、再噴出したことで江戸時代には広島藩主の湯治場として栄えた[1]

1955年(昭和30年)に湯来温泉がまず国民保養温泉地となった後、1972年(昭和47年)に湯の山温泉が国民保養温泉地となり、1991年(平成3年)に湯の山温泉とともに国民保健温泉地となった[1]

年表

アクセス

出典

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度29分49秒 東経132度16分59秒 / 北緯34.497074度 東経132.282972度 / 34.497074; 132.282972




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯の山温泉_(広島県)」の関連用語

湯の山温泉_(広島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯の山温泉_(広島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯の山温泉 (広島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS