湖南自治運動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/07 15:12 UTC 版)
譚延闓が湖南省を去った後も、趙恒惕が湘軍総司令官を務め、「連治」政策を推進している。1920年12月下旬、趙恒惕は「省自治法」を発表し、四川、陝西省、雲南省、浙江省などを軍閥統治から復旧させた。「湖南省憲法」は1921年に公布、1922年1月に施行され、省長を趙恒惕、省務院長を李剣農が務め、湖南省は初の自治省となった。趙恒惕は1922年9月、湖南省初の民選省長に当選した。 中国の湖南省の左派の人々が推進し、毛沢東、彭璜、張文亮を頂点にしている。1920年代、毛沢東は「由省建国」という分離主義理念を発表し、「湖南共和国」の建国と、中国各省が独立することを主張した。「最良の方法は、中国全土での統治ではなく、各省を単純に分割し、各省の地方で統治を行う『各省人民自决主義』を実行することだ。22省と3特区の合計27ヵ所の地方に分けられるのが望ましい。」「由省建国」の主張が近代分離主義思想の急先鋒となったことは、「連省自治」の理想とは全く異なる。「連省自治」は、各省が自ら改革して新しい中国を形成することを望んでいる。「由省建国」は省政府によって採択され、中国の存在の必要性を完全に否定する「湖南共和国」の設立が提唱されている。こうした左派の主張は、ロシアの十月革命の成功の影響を受け、「大国は世界統一の必然的な過程に達している。」とし、「湖南共和国の建国は、世界統一の手段である。」と考えた。そのため湖南省とその他の各省は『中華民国』の版図からすべて分離独立しなければならないと主張した。独立建国の目的を達成するために、彼らは湖南人の独立した民族性を作り出すことで、自らの建国にふさわしい理論形成を目論んだ。 毛沢東は1920年10月に大公報で、「私の主張する『湖南国』を支持する人は、『湖南省の省』を『国』に変える必要はない。 『半自治』ではなく、『全自治』を得よう。」と主張した。
※この「湖南自治運動」の解説は、「連省自治」の解説の一部です。
「湖南自治運動」を含む「連省自治」の記事については、「連省自治」の概要を参照ください。
- 湖南自治運動のページへのリンク