減数分裂における染色体の挙動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 減数分裂における染色体の挙動の意味・解説 

減数分裂における染色体の挙動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 07:58 UTC 版)

減数分裂」の記事における「減数分裂における染色体の挙動」の解説

二倍体細胞では、ある1本の染色体には、よく似たもう1本の染色体存在する(図左上)。これらは互いによく似た相同な)染色体であり、こういった関係にある2本の染色体相同染色体homologous chromosomes)と呼ぶ。相同染色体一方母方から、もう一方父方から受け継ぐ。(注:常染色体ではそうであるが、例えヒトなどの性染色体の2本の対についてはお互いに長さ違い遺伝子内容もあまり似てはいない)。 減数分裂先立って細胞DNA複製行いDNAの量を倍化させるその結果、元の染色体と同じ配列持った2本の染色体形成される(図左中)。これら同じ遺伝情報を持つ2本の染色体ペア姉妹染色分体呼ばれる(図左中の、同じ色の2本)。体細胞分裂では2倍になった染色体それぞれ娘細胞受け継がれ母細胞同じになる右上)。 減数第一分裂では2本の染色分体からなる相同染色体同士対合し、4本の染色分体からなる二価染色体bivalent chromosomes)を形成する(図左下)。その後それぞれの相同染色体(2本の染色分体)は別々の方向分かれ第一分裂終了する(図下中央;この分裂は還元分裂とも呼ばれる)。引き続き新たなDNA合成介することなく減数第二分裂開始する第二分裂では2本の姉妹染色分体別の方向分かれるこの分裂は均等分裂とも呼ばれる)。こうして出来た4個の娘細胞にはそれぞれ元の細胞半分の量のDNA含まれる右下)。 減数第一分裂前期では、相同染色体の間で乗換え交差あるいは交叉とも呼ばれるcrossover)が起こり一部配列取り替える組換え)。相同染色体乗り換えた部位形成される構造キアズマ呼ばれるこのように減数分裂重要性は、組換えによって様々な遺伝子組み合わせ生み出し、しかも異なった組み合わせ染色体を持つ配偶子形成することにある。すなわち、減数分裂子孫遺伝的多様性つくりあげることに大きな役割果たしている。また近年の研究によれば乗換え過程そのもの染色体分離正常に行わせるのに必須のイベントであることも明らかになってきている。

※この「減数分裂における染色体の挙動」の解説は、「減数分裂」の解説の一部です。
「減数分裂における染色体の挙動」を含む「減数分裂」の記事については、「減数分裂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「減数分裂における染色体の挙動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「減数分裂における染色体の挙動」の関連用語

減数分裂における染色体の挙動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



減数分裂における染色体の挙動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの減数分裂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS