清水 (大仙市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 08:32 UTC 版)
清水
|
|
---|---|
北緯39度31分8.71秒 東経140度33分17.67秒 / 北緯39.5190861度 東経140.5549083度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口 | |
• 合計 | 1,827人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
014-0204
|
市外局番 | 0187[2] |
ナンバープレート | 秋田 |
清水(しみず)は、秋田県大仙市の大字。郵便番号014-0204。本項では同地域にかつて存在した仙北郡清水村(しみずむら)についても記す。
地理
大仙市北東部、田沢湖線鑓見内駅の東方に位置する。東で太田町国見、西で高関上郷・四ツ屋・鑓見内・長野、南で横堀・太田町駒場、北で北長野・豊川と隣接する。中部を秋田県道261号国見大曲線、北部を秋田県道259号長信田羽後長野停車場線が横断し、広域農道が縦断する。
河川
- 斉内川
小字
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
歴史
しみずむら 清水村 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年3月31日 |
廃止理由 | 新設合併 長野町、清水村、豊川村、豊岡村 → 中仙町 |
現在の自治体 | 大仙市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 秋田県 |
郡 | 仙北郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 2,900人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 大曲市 仙北郡長野町、豊川村、横沢村、横堀村 |
清水村役場 | |
所在地 | 秋田県仙北郡清水村 |
座標 | 北緯39度31分7.8秒 東経140度33分18.6秒 / 北緯39.518833度 東経140.555167度 |
ウィキプロジェクト |
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、賢木村、黒鐙村、沖ノ郷村、野口村の区域をもって発足。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 長野町・豊川村・豊岡村と合併して中仙町が発足。同日清水村廃止。
- 2005年(平成17年)3月22日 - 中仙町が大曲市・神岡町・西仙北町・協和町・南外村・仙北町・太田町と合併して大仙市が発足。
交通
鉄道路線
区域内に駅は所在しないが、田沢湖線鑓見内駅が至近に所在する。
道路
施設
- 羽後清水郵便局
- 大仙市立清水小学校
著名出身者
脚注
- ^ “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat)” (日本語). 総務省統計局 (2017年5月30日). 2017年6月17日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
関連項目
外部リンク
「清水 (大仙市)」の例文・使い方・用例・文例
- 清水寺
- 彼は清水の流れる音だけを聞いた。
- 株式会社有田産業の経営戦略室の清水と申します。
- 私、株式会社清水エレクトロニクスの企画開発部の山田と申します。
- 清水の舞台から飛び降りたつもりで脱サラした。
- 登山家は清水が欲しくてたまらなかった。
- 清水の舞台から飛び降りるつもりで勝負にでるよ。
- 私は清水の舞台から飛び降りる気持ちで南米に渡ります。
- 岩の間から清水がふつふつとわいていた.
- 淡水, 清水.
- 清水さんも私も木内先生の門下で, 私の方が弟弟子です.
- 彼は清水夫妻の歓待を受けた.
- 清水の舞台から飛び降りる思いだった.
- 清水氏を中心としてフランス文学研究会が組織された.
- 清水という港に着いた
- 野中の清水
- 岩漏る清水
- 清水に魚棲まず
- 清水_(大仙市)のページへのリンク