消防用設備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 設備 > 消防用設備の意味・解説 

消防用設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:57 UTC 版)

ぬのびき型消防艇」の記事における「消防用設備」の解説

ひりゆう型消防船比べて、ほぼ半分消火装備有する。 第1放水甲板最上層)には、近距離火災用い放水銃放水能力:3,000L/分)を2基装備する船橋天井には、類焼を防ぐための冷却用海水放水する海水専用放水銃放水能力:6,000L/分)を1基設置している。第2甲板中層)には、夜間用い探照灯設置した消火に主に用いるのは、船首搭載した兼用放水銃放水能力:1,800L/分)1基である。さらに、陸上への送水援護部分消火用に6,000L/分の送水可能なホース接手船橋前方に2基備えている。 自衛用の設備として、海水扇状噴霧するノズル設置されているほか、油処理剤の散布装置搭載している。

※この「消防用設備」の解説は、「ぬのびき型消防艇」の解説の一部です。
「消防用設備」を含む「ぬのびき型消防艇」の記事については、「ぬのびき型消防艇」の概要を参照ください。


消防用設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:29 UTC 版)

ひりゆう型消防船 (初代)」の記事における「消防用設備」の解説

ヘイムバード号の消火活動から、輻射熱避けるためには30m以上離れて放水する必要があるという教訓得られていた。そのため、有効射程が40m以上となるような消火装備選ばれた。 第1放水甲板最上層)と船首には、泡用放水銃放水能力:3,000L/分)を各2基設置した。第2放水甲板中層)には、炎上箇所隣接する石油タンクへの類焼を防ぐための冷却用海水放水する海水専用放水銃放水能力:6,000L/分で当時日本最大)を2基が設置された。船橋天井には、泡兼用放水銃放水能力:1,800L/分)を1基設置し近距離消火用いるとした。さらに、陸上への送水援護部分消火用に6,000L/分の送水可能なホース接手を両舷に各5基設置した化学消火用の泡原液は、火点接近するために散布する量と15トンタンカーサイドタンク1個の消火に必要とされる量の合計14,500L(約16.9t)が搭載された。これは、泡放水銃5基を全開放射して30持続して放射可能な量でもある。 自衛用の設備として、8箇所から海水扇状噴霧するノズル設置された。爆発性ガス海上滞留する海域航行する際の対策として、上構は鋼製としたほか、可燃ガス警報装置を2箇所設置した。さらに、全扉窓を閉鎖して水面8mから換気する事で船内与圧することが可能となっている。放水銃操作手動だが、操作要員のために防火服が用意されており、内蔵され無線機船橋との通話が可能である。

※この「消防用設備」の解説は、「ひりゆう型消防船 (初代)」の解説の一部です。
「消防用設備」を含む「ひりゆう型消防船 (初代)」の記事については、「ひりゆう型消防船 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「消防用設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




消防用設備と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から消防用設備を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から消防用設備を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から消防用設備 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消防用設備」の関連用語

消防用設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消防用設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぬのびき型消防艇 (改訂履歴)、ひりゆう型消防船 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS