消防用具と火の見櫓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 消防用具と火の見櫓の意味・解説 

消防用具と火の見櫓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 01:29 UTC 版)

火消」の記事における「消防用具と火の見櫓」の解説

火事場では、消火のため様々な道具用いられた。梯子は、梯子持呼ばれた平の鳶人足より上位のものが取り扱い屋根に登ったり運び上げ足場として使用された。燃えくいように、含んだ青竹新しいもので作られていた。 鳶口とびぐち)・刺又さすまた、指俣)・鋸などは、火元周囲の建物破壊し延焼を防ぐために使用された。鳶口は、火消が必ず持っていた道具としてあげられ、しばしば喧嘩にも用いられたため、幕府によって長さ制限設けられていた。 竜吐水りゅうどすい)・独竜水(どくりゅうすい)・水鉄砲玄蕃桶げんばおけ2人で担ぐ大桶)などは、火元直接かけたり火消人足かけたりするために使用された。竜吐水木製の手ポンプで、空気圧力用いを15mほど飛ばすことができた。しかし、継続的に供給することが難しくそれほど消火の役にたたなかったという。 そのほか火の粉払い延焼を防ぐための大団扇や筵(みずむしろ、海草作られ浸して使う。ぬらすため箱と呼ばれるものを使用した)なども火事場用いられた。 火事早期発見するために設けられ設備として、火の見櫓火の見梯子がある。発見した火事知らせたり出動合図としては半鐘板木使用され火事場遠近などによって叩き方が定められていた。

※この「消防用具と火の見櫓」の解説は、「火消」の解説の一部です。
「消防用具と火の見櫓」を含む「火消」の記事については、「火消」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「消防用具と火の見櫓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消防用具と火の見櫓」の関連用語

1
4% |||||

消防用具と火の見櫓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消防用具と火の見櫓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火消 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS