みずむしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 昆虫 > 水生昆虫 > みずむしの意味・解説 

みず‐むし〔みづ‐〕【水虫】

読み方:みずむし

白癬菌(はくせんきん)などの皮膚糸状菌が足の指の間や足の裏感染して起こる皮膚の病気小水疱(すいほう)ができたり、皮膚白くふやけてむけたりただれたりし、かゆみが強い。汗疱状(かんぽうじょう)白癬水瘡(みずくさ)。足白癬。《 夏》→白癬

ミズムシ科昆虫池沼にすみ、体長約1センチ。体は暗黄色で、黒色の縞がある。

㋑半翅(はんし)目ミズムシ科昆虫総称水生。体は長楕円形背面平たく長くオール状の遊泳適する脚をもつ。灯火にも飛来するふうせんむし。《 夏》

等脚目ミズムシ科節足動物池・溝水田などにすむ。体形ワラジムシ似て体長約1センチ黒茶色で、七対足がある


水虫

読み方:みずむし

  1. をいふ。説文は水虫也とあるに基づく。〔秘蔵抄〕沖つ波さし出の磯にまとゐして水虫ならすみさごさも
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

みずむし

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 08:48 UTC 版)

名詞

みずむし水虫

  1. 足白癬俗称
  2. カメムシ目ミズムシ科属す水生昆虫総称学名:Corixidae
  3. ワラジムシ目ミズムシミズムシ科ミズムシ属に属す甲殻類一種学名:Asellus hilgendorfi

翻訳

語義1



みずむしと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みずむし」の関連用語

みずむしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みずむしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのみずむし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS