海戦の意義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 15:58 UTC 版)
ヴェラ湾海戦は、戦術的な集中というものは、部隊が分離して行動しても相互に支援する場合には、これが達成できることを示した適例である。ついにアメリカは、日本の得意とする夜戦において、彼らにまさる戦法を編み出したのである。 — C・W・ニミッツ、E・B・ポッター/実松譲、冨永謙吾(共訳)『ニミッツの太平洋海戦史』174ページ ちょうど1年前に起こった1942年8月8日夜から9日未明に生起した第一次ソロモン海戦以降、1943年3月5日から6日のビラ・スタンモーア夜戦を別にすると、日本艦隊に多大な損害を与えながらも、アメリカ艦隊もまた少なからぬ損害を蒙っていた。クラ湾夜戦、コロンバンガラ島沖海戦でのエインスワース少将の戦いぶりは進歩の跡を少しは見せていたとはいえ、日本海軍の夜戦の技術とは未だに隔たりがあるとみられていた。ベラ湾夜戦の意義はまさに、この太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツ元帥の後年の回顧に表されている。ニミッツ元帥はまた、ベラ湾の勝者ムースブルッガー中佐とベラ湾夜戦での戦術を立案したバーク大佐、そしてビラ・スタンモーア夜戦と後のブーゲンビル島沖海戦の勝者メリル少将を「こんどの戦争の海戦をもっとも巧みに戦った人たち」と評している。ハルゼー大将もベラ湾での勝利を喜び、戦闘の詳細を手記にする手配すら行っている。 なおバーク大佐は、ソロモン諸島の戦いにおける最後の海戦である1943年11月24日から25日に生起したセント・ジョージ岬沖海戦において、自ら考案した戦術を自ら駆使して再度の完勝劇を収めている。
※この「海戦の意義」の解説は、「ベラ湾夜戦」の解説の一部です。
「海戦の意義」を含む「ベラ湾夜戦」の記事については、「ベラ湾夜戦」の概要を参照ください。
- 海戦の意義のページへのリンク