浦上氏・三村氏との戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 浦上氏・三村氏との戦いの意味・解説 

浦上氏・三村氏との戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:24 UTC 版)

毛利輝元」の記事における「浦上氏・三村氏との戦い」の解説

輝元と信長の関係は依然として保たれていた。だが、信長毛利氏との全面戦争避けていたが、毛利氏牽制するために重要な布石打った。それは天正元年12月浦上宗景備前播磨美作統治認め朱印状出したことであった浦上宗景備前播磨美作広域権力保持し永禄末年から毛利氏交戦していたが、元亀3年毛利氏従属する形で和睦していた。それゆえ浦上氏毛利氏従属下にあり、備前播磨美作毛利氏領国であると考えられていた。だが、信長が宗景に備前播磨美作統治認めたことは、毛利氏にとっては想定外であった備前播磨美作毛利氏領国であるとするならば、所領安堵は輝元の権限であり、信長にその権限はなく、信長行為備前播磨美作織田氏分国加えるに等し行為であった。 輝元と同様に浦上宗景対立する宇喜多直家にとっても、宗景の備前播磨美作における統治権認めることはできなかった。直家は永禄12年1569年以降、宗景の従属下を脱してほぼ対等の関係にあったが、信長朱印状によって宗景の備前播磨美作統治権認めということは、宗景の支配下に入ることを自ら認めることに他ならなかった。 天正2年1574年3月以降宇喜多氏浦上氏敵対関係に入ると、5月に輝元は直家への支援表明した。輝元としては、宗景の毛利氏への態度二転三転して不信感募らせたことや、宇喜多氏信長勢力拡大対す防潮堤役割を果たす考えたことが、直家への支援繋がった考えられる一方、宗景は輝元や直家に対抗するため、毛利氏長らく敵対していた大友氏から支援を受け、さらに毛利氏から離反した備中三村元親連携しようとした三村氏毛利氏軍事的に従属していたものの、自立性の高い国人領主であった。元親は父で先代当主・家親を直家に殺害されており、輝元がその直家の支援踏み切ったことが、毛利氏からの離反繋がったまた、元親は浦上氏通じて信長から支援があると考えていた。ただし、元親の叔父・親成は毛利方にとどまっており、毛利氏調略があったと考えられている。 天正3年1575年6月毛利氏三村元親攻め滅ぼし同年9月には浦上宗景居城天神山城から追われ播磨逃れ、この軍事衝突毛利氏勝利終わった三村氏旧領毛利氏直接的に支配する地域入り、輝元は元就上回る領域支配となった他方浦上氏三村氏期待していた信長から援軍送られなかった。信長毛利氏牽制したものの、毛利氏との断交はまだ早い考えており、表面的に継続していた軍事同盟維持する形を取った。 輝元は備前播磨美作織田氏領国組み込もうとする信長目論見を砕こうとしたが、信長との直接対決は望まず、あえて信長朱印状発給反発した直家を宗景と戦わせる道を選んだ。輝元は織田氏との軍事同盟維持する道を選んだが、その過程毛利氏長年付き従ってきた三村氏離反やむを得ない考えていた推測されるとはいえ浦上氏領国消え宇喜多氏領国を含む毛利氏領国織田氏領国直接境界接することとなった。これにより、信長との対決目前迫った

※この「浦上氏・三村氏との戦い」の解説は、「毛利輝元」の解説の一部です。
「浦上氏・三村氏との戦い」を含む「毛利輝元」の記事については、「毛利輝元」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浦上氏・三村氏との戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から浦上氏・三村氏との戦いを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から浦上氏・三村氏との戦いを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から浦上氏・三村氏との戦い を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦上氏・三村氏との戦い」の関連用語

浦上氏・三村氏との戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦上氏・三村氏との戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛利輝元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS