浦上氏滅亡までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 浦上氏滅亡までの意味・解説 

浦上氏滅亡まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/20 13:14 UTC 版)

岡本氏秀」の記事における「浦上氏滅亡まで」の解説

詳細は「天神山城の戦い」を参照 天正2年1574年4月より始まった宇喜多直家浦上宗景との間の天神山城の戦いでは浦上方に付いたが、宇喜多軍の岩屋城占拠沼本菅納氏弓削衆を寝返らせた美作南東部国人切り崩し工作によって氏秀は美作取り残され浦上主力との連携早い段階断たれ同年中は目立った行動起こせずに年を越した。 翌天正3年1575年1月から宇喜多氏三浦氏交戦が始まると宗景と共に三浦軍を率い牧清冬兵衛)に書状送り織田信長援軍が近いことや阿波三好氏因幡活動中山中幸盛にも援軍依頼している事を伝えて書状で度々激励している。同年7月には備前美作連絡路分断され状況解消するために浦上軍は弓削荘の沼本久家沼本豊盛菅納家晴らの守る蓮花寺城・小松城攻略目指し美作側から氏秀と中島隆重が侵攻し同時に備前方の延原家次も弓削荘を攻めるという二面作戦展開したが、この戦いで浦上軍はまさかの惨敗喫し敗走した。この敗戦後浦上軍は天神山城に篭ったが9月には明石行雄重臣宇喜多寝返ったことで陥落浦上宗景天神山城捨てて敗走し大名勢力としての浦上氏滅んだ浦上氏滅亡後岡本一族は宇喜多直家仕えたが、岡本氏がかつてのように美作大きな権力を持つことはなく、氏秀の事績もこれ以後定かではない岡本一族の棟梁として宇喜多家軍で活躍した岡本秀広息子であると言われる現在のところ確定とまでは言い切れない。

※この「浦上氏滅亡まで」の解説は、「岡本氏秀」の解説の一部です。
「浦上氏滅亡まで」を含む「岡本氏秀」の記事については、「岡本氏秀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浦上氏滅亡まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦上氏滅亡まで」の関連用語

1
18% |||||

浦上氏滅亡までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦上氏滅亡までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡本氏秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS