浦上残党との戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/27 00:46 UTC 版)
浦上領の大半を併呑した直家に仕えることとなった景能であったが、景能の領地は未だ宇喜多への臣従を拒み、美作国の実力者後藤勝基などと同盟して独立勢力と化した笹部勘次郎の茶臼山城にほど近く、緊張状態が続いていた。 天正5年(1577年)冬、美作で真木山長福寺の宗徒が嶺の外へと境を広げた時に後藤家臣の後藤左近・小坂田甚兵衛・難波与三右衛門が数百の兵を以って真木山を攻め立て宗徒を降伏させたが、この時に景能は美作の英田郡河井荘へ間者を送り占拠を狙ったので、この事に気付いた真木山の後藤の軍勢がすぐさま景能の間者の軍勢を攻め立て、延原方の勇士10数人、雑兵50人あまりを討ち敗走させた。この事件に関して景能は直家へ讒訴したが、直家から見て勝基は妹婿であるので行動を起こすことはなかった(『美作太平記』)。 しかし、天正6年(1578年)には勝基の家臣が花房職秀の所領を攻め取るという事件があった。更に同年にも笹部勘次郎も境界争いで景能と争った時に、笹部は鷺山城主・星賀光重に援軍を要請して、笹部・星賀軍に攻撃された景能は敗走した。延原・花房両家と浦上残党の対立はもはや限界に達しており、今度は両名揃って直家に後藤らの行いを進言すると直家も遂に後藤らを討つことを決意したが、この年は上月城の戦いがあって主力が出払っていたので、実際の出兵は翌年に持ち越された(『美作太平記』)。 天正7年(1579年)2月、景能は直家より兵を預けられ花房職秀と共に浦上残党掃討の大将となる(『備前軍記』)。まず備前の笹部勘次郎を討ち果たすと、そのまま美作へ兵を進めて星賀光重を討伐し、続けて江見市之丞の守る鷹巣城も3月中に攻略するなど快進撃が続いたが、後藤勝基の守る三星城だけは容易ならざると見て、岡山へと援軍を要請して三星に近い位置に勝間城を新たに築いた。その後、岡山から宇喜多詮家の軍勢が援軍として加わったが三星城の抵抗は激しく、途中景能自身も戦傷を負わされる局面もあったものの5月には三星城を攻略して勝基を自害に追い込んだ(『美作太平記』)。
※この「浦上残党との戦い」の解説は、「延原景能」の解説の一部です。
「浦上残党との戦い」を含む「延原景能」の記事については、「延原景能」の概要を参照ください。
- 浦上残党との戦いのページへのリンク