派遣村と生活保護とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 派遣村と生活保護の意味・解説 

派遣村と生活保護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:08 UTC 版)

生活保護問題」の記事における「派遣村と生活保護」の解説

2008年9月リーマンショック発生し雇用失業情勢悪化に伴い行われた内定取り消し派遣労働者自動車工場期間工など非正規労働者雇い止め等が話題になる中、同年12月厚生労働省前の日比谷公園で、市民ボランティアらが仕事住居失った人々対象に、宿泊所の提供や炊き出し等の支援を行う、いわゆる年越し派遣村」が開設された。失業により生活困窮者増加するとみられ、「生活に困窮する方々早期発見し本人事情状況応じた支援関係機関連携して迅速に実施した」ため、翌2009年3月厚生労働省社会・援護局保護課長により「職や住まい失った方々への支援の徹底について」(社援保発0318001号、平21.3.18)が通知された。 2009年8月30日実施され第45回衆議院議員総選挙結果自公連立政権から民社国連立政権への政権交代が行われた。同年末には日本国政府東京都により「年末年始の生活総合相談」(いわゆる公設派遣村」)が実施され、国の大規模宿泊施設利用者数は860名、生活保護受給決定した者は482名となった同年12月厚生労働省社会・援護局保護課長により「失業等により生活に困窮する方々への支援の留意事項について」(社援保発1225第1号、平21.12.25)が通知された。本通知は同年3月出され通知等の趣旨踏まえつつ、「速やかな保護決定」「住まい失った申請者等に対す居宅支援確保」等について「留意し効果的実効ある生活保護制度運用努め」ることを促すのである。 「派遣村に関する一連の報道、及び厚生労働省の対応は、生活保護を受けることへの抵抗感弱め受給者増の一因になったとの見方もある。2012年2月現在、生活保護受給者過去最多記録している。 厚生労働省によると、2010年度申請された生活保護のうち、96%が受給認められている。

※この「派遣村と生活保護」の解説は、「生活保護問題」の解説の一部です。
「派遣村と生活保護」を含む「生活保護問題」の記事については、「生活保護問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「派遣村と生活保護」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「派遣村と生活保護」の関連用語

派遣村と生活保護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



派遣村と生活保護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生活保護問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS