津軽要塞概要とは? わかりやすく解説

津軽要塞概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 01:00 UTC 版)

津軽要塞」の記事における「津軽要塞概要」の解説

津軽要塞津軽海峡防備するために新たに設けられ要塞である。 日露戦争中の明治38年5月19日山縣有朋提案きっかけ明治42年策定要塞整理案で前身の旧函館要塞備砲撤去進み1916年大正5年)には御殿山第一砲台及び薬師山砲台廃止した大正8年要塞整理案により津軽要塞新規に設置される昭和入り竜飛崎砲台及び汐首岬砲台及び大間崎砲台完成させて、1927年昭和2年)には旧函館要塞吸収するワシントン海軍軍縮条約解体され戦艦伊吹主砲転用され、津軽海峡封鎖が可能となった。また新設砲台への軍事物資兵員輸送目的戸井線五稜郭駅-湯の川駅-戸井駅)、大間線下北駅-奥戸駅大畑線はその一部)の建設急がれた。 太平洋戦争始まり各地要塞が軍に隷属すると、津軽要塞1943年昭和18年2月5日軍令甲第10号により北部軍編入されその後1944年昭和19年3月16日大陸命第967号により第5方面軍戦闘序列編入され第5方面軍隷下となった室蘭防備担当し津軽要塞重砲兵連隊第3中隊配置していた。同中隊は後に第8独立警備隊編入され建設中室蘭臨時要塞展開して室蘭防備当たったが、1945年昭和20年7月室蘭艦砲射撃では射界射程の関係で何の反撃もできなかった。その他、北海道空襲などに際して津軽要塞各部隊対空戦闘実施している。

※この「津軽要塞概要」の解説は、「津軽要塞」の解説の一部です。
「津軽要塞概要」を含む「津軽要塞」の記事については、「津軽要塞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「津軽要塞概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津軽要塞概要」の関連用語

津軽要塞概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津軽要塞概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津軽要塞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS