津軽陣屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/19 10:11 UTC 版)
日露関係の緊張を受け、江戸幕府が蝦夷地を直轄領としていた文化5年(1808年)、蝦夷地の守備を命じられた仙台藩が箱館における拠点として、亀田村千代ヶ岱に百二十間(約220m)四方の陣屋を築いたのがはじまりである。その後、蝦夷地の松前藩への返還により陣屋は放棄されたが、箱館開港に伴い幕府が蝦夷地を再上知した後、蝦夷地の守備を命じられた弘前藩も安政2年(1855年)、同地に陣屋を建設。これより「津軽陣屋」と呼ばれるようになった。 津軽陣屋は、中心に本陣を置いて四周に土塁と外濠を巡らしたもので、東西七十二間(約130m)・南北八十間(約145m)、土塁高さ一丈二尺(約3.6m)・上幅九尺(約2.7m)、濠幅六間半(約16m)であった。
※この「津軽陣屋」の解説は、「千代ヶ岱陣屋」の解説の一部です。
「津軽陣屋」を含む「千代ヶ岱陣屋」の記事については、「千代ヶ岱陣屋」の概要を参照ください。
- 津軽陣屋のページへのリンク