洞内生成物とは? わかりやすく解説

洞内生成物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 16:23 UTC 版)

西湖蝙蝠穴およびコウモリ」の記事における「洞内生成物」の解説

2018年現在西湖コウモリ穴有料一般公開されており、洞内環境配慮した最低限照明施設整備されているが、所々天井の非常に低い場所があるため、頭を保護するためのヘルメットが入洞受付貸し出されている。洞内には、溶岩ドーム縄状溶岩溶岩など、溶岩洞特有の形状多数見られる溶岩ドームLava Dome)は、西湖コウモリ穴形成された際、水蒸気主体とするガスが1ヶ所に集まって出来たもので、西湖コウモリ穴で最も広いホール状の空間中央付近には、直径1.5メートル、高さ約50センチ溶岩ドーム現存している。 縄状溶岩(Corded Lava)は、西湖コウモリ穴代表する景観のひとつで、溶岩流れた方向様子分るのである粘性少な溶岩が、傾斜のゆるい所に流れてきた際、熱く熱したマグマ表面固結するが、内部未だ柔らかいため、固結した上部部分薄皮のようになり、下部である内部柔らかい部分流動引っ張られロープを何本も並べたような凹凸激し縞模様形成される記事冒頭画像参照)。 溶岩鍾乳石(Lava Stalactites)は、洞内天井部のところどころに滴(しずく)のように垂れ下がっているもので、マグマ外気触れ冷えて固まる際にできたものである洞内天井蒲鉾になった部分多く見られる。また蒲鉾になった付近天井の高さが1メートルほどしかない溶岩Lava Shelf)は、マグマがまだ固まり切っていない柔らかい段階洞穴側面剥がれ落ちその後固まったことによりのように見えるもので、西湖コウモリ穴最奥部付近に2段3段になったものが見られるまた、西湖コウモリ穴特有のものとして、珪藻土線(Diatom Earth Line)がある。これは微生物一種である珪藻という植物の遺骸洞内壁面付着したもので、珪藻土一種である。西湖コウモリ穴形成された際に溶岩によって埋め立てられ剗の海の、かつての湖面標高水位を示すものと考えられており、この白く見えライン位置は、現在の西湖湖面標高900メートル)より約20メートル高い位置に当たる。 溶岩鍾乳石 珪土線 蒲鉾型の洞内 貸出ヘルメット

※この「洞内生成物」の解説は、「西湖蝙蝠穴およびコウモリ」の解説の一部です。
「洞内生成物」を含む「西湖蝙蝠穴およびコウモリ」の記事については、「西湖蝙蝠穴およびコウモリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洞内生成物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洞内生成物」の関連用語

洞内生成物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洞内生成物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西湖蝙蝠穴およびコウモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS