洞内火口の存在とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 洞内火口の存在の意味・解説 

洞内火口の存在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 15:06 UTC 版)

大根島第二熔岩隧道」の記事における「洞内火口の存在」の解説

大根島のある旧八束町教育委員会2003年平成15年)、島内にある国の天然記念物指定されている2つ溶岩洞窟についての調査を、富士山火山洞窟研究会(現、火山洞窟学会)へ依頼委託した詳細は「大根島の熔岩隧道」を参照 富士山火山洞窟研究会による調査同年8月2930日両日特別天然記念物指定されている大根島の熔岩隧道から開始されたが、その際第二熔岩隧道について簡易的予備調査が行われた。 この第二熔岩隧道のある場所(地表面)は、周囲より僅かではあるが小高い丘の頂部にあるため、すぐ南西方向に見え大根島の最高標高点の大塚山標高42.2メートル)を形成した火山活動とは異な火山活動によって出来た考えられた。簡易調査では第二隧道所在する地点小規模な地表盛り上がりが、溶岩流出よるものなのか、地下ガス空洞によって持ち上げられたものなのかは断定できなかった。ただし第一熔岩隧道第二熔岩隧道構成する溶岩は、同じ玄武岩溶岩であっても、全く同一玄武岩ではないことが分かっており、大根島では多数溶岩流出している。 翌2004年平成16年7月16日富士山火山洞窟研究会NPO法人火山洞窟学会に名称が変更され同年8月10日から12日、同18日4日間にかけ、大根島第二熔岩隧道詳細な調査簡易測量 が行われた。 大根島第二熔岩隧道直線状の本洞(A洞と称する)と、A洞から分かれた円形の支洞(B洞と称する)があり、基点基づいて算出され総延長は115.5メートルである。 人工的に取り付けられ出入口階段を下ると、本洞(A洞)が左右に延びており、右方向へは10メートルほど進んで一段下がった円形溶岩溜まりで終わる。この円形溶岩溜まりは「神溜り(かんだまり)」と呼ばれる場所で、この溶岩洞形成起因となる溶岩流出孔であって極めて珍しい洞窟内の噴火口であることが判明した詳細に観察すると、溶岩噴出していたころ、この場所は天井がない小規模な噴火口であったが、噴出活動終息近づく溶岩噴出量が不規則となり、噴出口周囲の壁に次々液状溶岩上塗りされるように重なっていき、やがてフタをするような形で天井部を形成したため、外部流出しなくなった溶岩が、ガス溜まり空洞内部流れていき。今日みられる本洞を形成したものと考えられた。 大根島第二熔岩隧道見られる天井存在する火口直結し火山洞窟は、火山洞窟多数存在する富士山周辺含め日本国内では本洞以外では確認されていない

※この「洞内火口の存在」の解説は、「大根島第二熔岩隧道」の解説の一部です。
「洞内火口の存在」を含む「大根島第二熔岩隧道」の記事については、「大根島第二熔岩隧道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洞内火口の存在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洞内火口の存在」の関連用語

1
8% |||||

洞内火口の存在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洞内火口の存在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大根島第二熔岩隧道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS