油脂のオフフレーバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 油脂のオフフレーバーの意味・解説 

油脂のオフフレーバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/25 16:09 UTC 版)

オフフレーバー」の記事における「油脂のオフフレーバー」の解説

油脂匂い構成する成分には炭化水素や、有機酸化合物アルデヒドケトンアルコールなどがある。これらは不飽和脂肪酸主とする脂肪酸が、自動酸化あるいは光増感酸化受けて生成したヒドロペルオキシドがさらに分解されることにより生じる。アルデヒドケトン炭化水素アルコール比べ嗅覚閾値低く微量でも臭気大きな影響与える。ヘキサナールや2-ヘキセナールは「青草臭」、オクタナールは「果実臭」、ノナナールは「花の香り」を呈する不飽和アルデヒド二重結合位置2位にあるものより3位にあるもの、シス型トランス型ではシス型の方が閾値が低い傾向がある。このほか、原料含まれるアミノ酸由来する有機硫黄化合物有機窒素化合物匂いに関わってくる。ごま油含まれる含硫アミノ酸ピラジン類、バター含まれる酪酸カプロン酸はじめとする低級脂肪酸などは、それぞれの油脂特徴的な香りを形づくる成分として重要である。 大豆油には「戻り臭」と呼ばれる、「臭」や「豆臭」が生じることが知られている。生成機構不明であるが、リノール酸由来の2-ペンチルフランやリノレン酸由来のcis-3-ヘキセナールオレイン酸由来の1-デシンよるもの考えられている。 新鮮な菜種油臭気成分リノレン酸由来の2,4-ヘプタジエナールが主であるが、酸化が進むとオレイン酸リノール酸由来ヘキサナールノナナール、2,4-デカジエナール、「金属臭」の原因の1-オクテン-3-オン増加する。これらは閾値低くオフフレーバー原因となる。 水素添加により作られる硬化油には、「水添臭」と呼ばれる甘い匂いみられる水添大豆油には2,4-デカジエナールの還元生じた1-デカノール水添大豆油水添亜麻仁油からはリノレン酸部分水添物から生じた考えられる6-ノネナールオフフレーバー成分として見出されている。 揚げ物使用した油から生じ揮発成分は、基本的に酸化劣化生じるものと同様であるが、高温下ではヒドロペルオキシド分解しやすいため低分子成分比較多く生じる。加水分解熱分解影響を受け、揮発性不飽和脂肪酸飽和脂肪酸生じる。

※この「油脂のオフフレーバー」の解説は、「オフフレーバー」の解説の一部です。
「油脂のオフフレーバー」を含む「オフフレーバー」の記事については、「オフフレーバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「油脂のオフフレーバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から油脂のオフフレーバーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から油脂のオフフレーバーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から油脂のオフフレーバー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油脂のオフフレーバー」の関連用語

1
オフフレーバー 百科事典
8% |||||

油脂のオフフレーバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油脂のオフフレーバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオフフレーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS