河口湖を描いた文学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 03:49 UTC 版)
井伏鱒二は新倉掘抜を取材し、1976年(昭和51年)1月から7月まで、雑誌『海』に「新倉掘抜」を連載した。1986年(昭和61年)に『岳麓点描』と解題され、単行本化されている。 小説家の谷崎潤一郎(1886年 - 1965年)の代表作『細雪』には河口湖が登場する。「細雪」は第1回及び第2回が1943年1月と3月の『中央公論』に掲載されたものの、陸軍報道部の命令により以降の連載が中止となった。終戦後、1946年8月に『細雪』上巻が、1947年2月に中巻が中央公論社から刊行された後、同年3月から1948年10月まで「婦人公論」に下巻に相当する部分が連載された後、1948年12月に下巻が中央公論社から刊行されている。 『細雪』は大阪船場の旧家・蒔岡家の四姉妹の物語であるが、作中の次女・幸子と貞之助夫妻が旧婚旅行で河口湖に滞在する場面が描かれている。谷崎は1942年9月25日に南都留郡勝山村(現在の富士河口湖町勝山)の富士ビューホテルに滞在しており、滞在中に谷崎が妻松子の妹である渡辺重子にあてた1942年9月26日消印の葉書には、「翌日27日の午後5時27分に新宿駅に着く」旨が記されている。 1996年5月30日には富士ビューホテルからすぐ目の前に臨む河口湖湖畔に『細雪』の一節を刻んだ文学碑が建てられ除幕式が行われている。
※この「河口湖を描いた文学」の解説は、「河口湖」の解説の一部です。
「河口湖を描いた文学」を含む「河口湖」の記事については、「河口湖」の概要を参照ください。
- 河口湖を描いた文学のページへのリンク