決定と受諾とは? わかりやすく解説

決定と受諾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 15:20 UTC 版)

コンクラーヴェ」の記事における「決定と受諾」の解説

それぞれの投票後には、票の集計・数の検査投票用紙焼却が行われる。ただし用紙焼却午前午後それぞれ2回目投票後行われ1回目時点で決まらなければそのまま再度投票が行われる。投票用紙焼却の際には特殊な薬品混ぜて新教皇がまだ決まらない場合には礼拝堂煙突から黒い煙を出し新教皇が決まった場合には白い煙出して外部への合図とする。過去には未決場合湿らせたわらを混入し燃やして黒い煙を出すようにしていたが、ヨハネ・パウロ1世選出した1978年8月教皇選挙で黒とも白ともつかない灰色の煙が出て情報混乱したことがあった。そのため明確に色付けする目的で、黒煙場合過塩素酸カリウム・アントラセン・硫黄化合物を、白煙場合塩素酸カリウム乳糖松脂混合物投票用紙混ぜて燃やすようになり、さらにベネディクト16世選出した2005年教皇選挙からは、新教皇が決まった場合白い煙出た直後サン・ピエトロ大聖堂鐘を鳴らして正式な合図とすることになった投票によって、ある枢機卿必要な票数を獲得すると、礼拝堂内に枢機卿団秘書教皇庁儀典長呼び入れられる。首席枢機卿候補者対し教皇位を受諾するかどうか尋ねる。もし、候補者受諾し、すでに司教であるなら、その時点で教皇位を受けることになる。もし司祭であるなら、首席枢機卿司教叙階おこなった上で教皇位を受ける。信徒選ばれ場合は、首席枢機卿司祭叙階した上で司教叙階をおこなう。 535年以来教皇選出された者は、就任時に自身教皇名を自ら決め慣習になっている新教皇はあらかじめ用意されていた3つのサイズ白衣の中から自分の体に合うものを選んで身にまとう。そこで枢機卿団待機している礼拝堂戻りカメルレンゴから新しい「漁夫指輪」を受け取り祭壇近くすえられ椅子について枢機卿団一人一人からの敬意表明を受ける。 次に助祭枢機卿最年長者がサン・ピエトロ大聖堂広場を見下ろすバルコニー出てラテン語新教皇の決定発表する。そして新教皇がバルコニーあらわれて、「ウルビ・エト・オルビ」(Urbi et Orbi、「ローマ世界へ」の意)ではじまる在位最初祝福与える。かつて教皇教皇冠受けていたが、ヨハネ・パウロ1世によってこの戴冠式廃止されている。

※この「決定と受諾」の解説は、「コンクラーヴェ」の解説の一部です。
「決定と受諾」を含む「コンクラーヴェ」の記事については、「コンクラーヴェ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「決定と受諾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「決定と受諾」の関連用語

決定と受諾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



決定と受諾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンクラーヴェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS