決勝でのネタ披露順番の決定方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 決勝でのネタ披露順番の決定方法の意味・解説 

決勝でのネタ披露順番の決定方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:33 UTC 版)

M-1グランプリ」の記事における「決勝でのネタ披露順番の決定方法」の解説

ファーストラウンドネタ披露順番は、第11回2015年)までは決勝進出コンビ代表者がエントリーナンバー順に抽選行い決定した第4回のみゲスト吉田沙保里迎えて代理人抽選)。番組中に決定する敗者復活組は、自動的に最後の9番目に登場することになっていた。 第1回2001年)・第4回2004年)では決勝テレビ放送番組冒頭で、第3回2003年)では朝日放送・テレビ朝日などの一部系列局直前特番放送で、第5回2005年)から第9回2009年)では決勝進出コンビ決定翌日行われる記者会見の場で、第10回準決勝即発表・抽選会行い第11回2015年)では準決勝当日決勝進出者発表会見の場で抽選行った第2回2002年)のみ、どのような形で抽選されたかが判明していない。 第12回2016年)では希望順に予備抽選実施したうえで、引いた番号の若い組から希望するネタ順を自ら選択させた。この時は準決勝翌日決勝進出者発表会見の場で決定した第13回2017年)からは、決勝当日番組中に司会者またはゲストが1本ずつ笑神籤(えみくじ)を引いてから、引いたくじに名前が書かれているコンビ順番ネタ披露する方式定着。そのため、敗者復活組の出番ファーストラウンド最後とは限らなくなった第13回2017年)・第16回2020年):司会今田抽選上戸がくじを引き役を担った第14回2018年):「勝負世界を知るアスリート」として、吉田沙保里1 - 3組目阿部一二三4 - 6組目井上尚弥7 - 9組目くじ引き役のゲスト出演上戸と共に抽選結果発表した。なお、最後に残った10組目のくじは今田引いた第15回2019年):この年日本国内ラグビーワールドカップ初め開かれたことにちなんで、日本代表チーム参加していた選手から、堀江翔太1 - 3組目福岡堅樹4 - 6組目稲垣啓太7 - 10組目くじ引き役のゲスト出演いずれも、3人が声を揃えて抽選結果発表している。 第17回2021年):この年行われた東京オリンピック金メダリストから、阿部詩1・3・57・9組目水谷隼2・4・6・8組目くじ引き役のゲスト出演。なお、最後に残った10組目のくじは上戸引いた。 なお、第13回2017年)・第14回2018年)では、敗者復活戦勝者番組冒頭発表していた。第15回2019年)からは、敗者復活組のネタ順が笑神籤確定した同時に敗者復活戦勝者発表している。

※この「決勝でのネタ披露順番の決定方法」の解説は、「M-1グランプリ」の解説の一部です。
「決勝でのネタ披露順番の決定方法」を含む「M-1グランプリ」の記事については、「M-1グランプリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「決勝でのネタ披露順番の決定方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

決勝でのネタ披露順番の決定方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



決勝でのネタ披露順番の決定方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM-1グランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS