江美早苗の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江美早苗の時代の意味・解説 

江美早苗の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:07 UTC 版)

中里綴」の記事における「江美早苗の時代」の解説

1951年昭和26年3月15日島根県松江市生まれる。実家老舗旅館であり、4人兄弟末っ子であった6歳からバレエ習い始め小学校2年生になった1958年昭和33年)、西野バレエ団入団する1966年昭和41年3月松江市内の中学校卒業後同年4月島根県立松江北高等学校進学するも、親の反対押し切り同校中途退学して東京移り、同バレエ団活躍、やがて金井克子由美かおる奈美悦子原田糸子と並ぶ5人娘と呼ばれるうになる江美早苗の名で、1967年昭和42年)に同バレエ団メンバー結成されダンスグループレ・ガールズ」に参加同年8月4日放映開始した音楽バラエティ番組レ・ガールズ』(日本テレビ)にレギュラー出演1968年昭和43年3月16日公開され劇場用映画ミニミニ突撃隊』や9月15日公開された『初恋宣言』に「レ・ガールズ」のメンバーとともに出演する同年にはフィリップスレコード歌手として専属契約し同年2月5日シングルレコード『涙でかざりたい』でソロ歌手としてデビューしている。 1971年昭和46年1月31日放送開始し現在もつづく長寿番組新婚さんいらっしゃい!』の初代司会に満19歳抜擢され桂三枝月亭可朝との3人でスタート切った同年7月11日放送分を最後に番組降板翌週からの二代目司会梓みちよ交代した同年6月16日公開された『呪いの館 血を吸う眼』(監督山本迪夫)は、女優としての江美の代表作とされる同年10月発売されたシングル『ふたりの歓び』を最後に歌手活動終えている。合計7シングル発表したこの間に、通信教育を受け、日本放送協会学園高等学校現在のNHK学園高等学校)を卒業した1972年昭和47年)春、満21歳引退し、同バレエ団退団し郷里松江市に戻る。

※この「江美早苗の時代」の解説は、「中里綴」の解説の一部です。
「江美早苗の時代」を含む「中里綴」の記事については、「中里綴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江美早苗の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江美早苗の時代」の関連用語

1
6% |||||

江美早苗の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江美早苗の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中里綴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS