江原道と四番隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:42 UTC 版)
毛利吉成が率いる四番隊は7月に漢城を出発して東へ向かい、朝鮮半島東岸の城を安辺から三陟まで占領した。その後、四番隊は内陸へ向かい、旌善、寧越、平昌を占領し、江原道の都であった原州に駐留した。ここで毛利吉成は民政を行い、日本に準じた身分制度を導入し、さらに国土調査を行った。四番隊の大将の一人である島津義弘は梅北一揆のために遅れて江原道へ到着した。島津勢が春川を占領して江原道での作戦は終了した。 6月、原州の戦い(鴒原山城の戦い)。江原道の助防将元豪が日本軍の小隊に攻撃を加えると、毛利吉成らが兵を向け、元豪は逃亡した。日本軍は原州に向けて出発したが、牧使金悌甲らは士卒4000人とともに鴒原山城にこもり阻止しようとした。城は四方が絶壁に囲まれ前方に道が一本あるのみという難攻の地であった。しかし、毛利吉成らは険しい崖をよじ登り攻略し、金悌甲らは戦死した。 6月、鉄嶺の戦い。毛利吉成らの日本軍が、李渾率いる朝鮮軍1千を鉄嶺で撃破する。 6月、平昌の戦い。毛利吉成は平昌郡守権斗文に降伏の使者を送ったが、権斗文の部下が使者を切り殺し、権斗文らは山中に逃亡した。毛利吉成は激怒し、秋月種長に彼らを攻めさせた。8月、秋月の兵は逃れた朝鮮軍を掃討し、使者を斬った者を殺し、権斗文を捕虜とし引き揚げた。 7月、麻田の戦い及び漣川城の戦い。鉄原に陣を張っていた伊東祐兵率いる日本軍が、麻田に集結していた義兵を攻撃して数百人を討ち取った。敗残兵が漣川城に入ったことを知り、伊東祐兵が漣川城を攻め落城させた。 8月、延安城の戦い。この頃、三番隊の黒田長政は黄海道をほぼ平定していた。しかし、李廷馣が義兵を集め、延安城で軍民2,500人で籠城を始めた。長政は3,000の兵で城を攻めたが、城は落ちそうになく、日本軍は兵を引き揚げて去った。 8月、小川の戦い。柳宗介らが率いる朝鮮軍が毛利吉成らの日本軍を迎え撃つべく伏兵を敷いた。しかし、日本軍はこれを察知し朝鮮軍に奇襲、朝鮮軍は破れ柳宗介も戦死した。 10月19日、胡寧の戦い。京畿道巡察使の沈岱は漢城奪回を狙い、胡寧城で兵を集めていた。19日、伊東祐兵が襲撃し、胡寧城は落城し沈岱は殺された。 10月、春川の戦い。江原道の助防将元豪がまたも兵を募り、数千人を集め、原州の朴渾と共に春川城を攻めた。春川城を守る島津豊久率いる兵500人が門を開き出撃すると朝鮮軍は混乱、日本軍は奮闘し朝鮮軍を撃退、朴渾は戦死し、元豪は逃亡した。 12月、金化の戦い。島津義弘が金化に陣を移すと、またも元豪が数百の兵を率いやって来た。義弘の子の久保がこれを攻撃し元豪らを討ち取り、首をさらした。これにより江原道方面は平穏となった。 9月15日、鏡城の戦い。 10月16日、咸興の戦い。 11月15日、吉州長坪の戦い。
※この「江原道と四番隊」の解説は、「文禄・慶長の役」の解説の一部です。
「江原道と四番隊」を含む「文禄・慶長の役」の記事については、「文禄・慶長の役」の概要を参照ください。
- 江原道と四番隊のページへのリンク