奥州市立人首小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥州市立人首小学校の意味・解説 

奥州市立人首小学校

(江刺市立人首小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 16:55 UTC 版)

奥州市立人首小学校(おうしゅうしりつ ひとかべしょうがっこう)は、岩手県奥州市江刺にあった公立小学校。略称は人小(ひとしょう)。


注釈

  1. ^ 詳細は「#本校の児童・学級数」を参照
  2. ^ 現在は遠野市松崎町にある福泉寺だが、1917年以前は米里字馬場に鎮座していた[17]

出典

  1. ^ a b c d e f 平成27年度 奥州の教育 - 学校教育”. 奥州市. p. 47 (2015年8月1日). 2016年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月6日閲覧。
  2. ^ a b 江刺市史編纂委員会 1987, p. 190.
  3. ^ a b c 奥州市立人首小学校 閉校”. ファイナルアクセス (2022年7月). 2023年1月7日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 学校の紹介(2018)”. 奥州市立人首小学校. WordPress.com. 2023年1月7日閲覧。
  5. ^ a b まなびの里 人首小学校”. 奥州市 (2018年11月). 2023年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月10日閲覧。
  6. ^ 校長あいさつ”. 奥州市立人首小学校. edumap. 2023年1月10日閲覧。
  7. ^ a b c 学校一覧 令和4年度”. 岩手県. p. 25. 2023年1月7日閲覧。
  8. ^ a b 学校一覧 平成23年度”. 岩手県. p. 28. 2023年1月7日閲覧。
  9. ^ a b 奥州市立人首小学校 - 学年別の児童数・学級数”. Gaccom. 2023年1月7日閲覧。
  10. ^ a b 奥州市学校再編計画”. 奥州市 (2021年3月). 2023年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月7日閲覧。
  11. ^ 校歌歌詞と校章 公募 来春新設・江刺ひがし小 14日から受け付け 採用者に記念品【奥州】」『岩手日日』、2022年2月11日。2023年1月7日閲覧。
  12. ^ 奥州市立玉里小学校 閉校”. ファイナルアクセス (2022年7月). 2023年1月10日閲覧。
  13. ^ a b 人首小の歴史を未来へ 児童ら風船空に 閉校記念碑除幕【奥州】」『岩手日日』、2022年10月14日。2023年1月7日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g 地域の見守りに感謝 奥州・人首 閉校式、2市4小学校で」『岩手日日』、2023年3月20日、12面。2023年3月20日閲覧。
  15. ^ a b c 江刺市史編纂委員会 編『江刺市史 第5巻 資料篇 近代 1』江刺市、1978年3月28日、719,752頁。doi:10.11501/9569909 
  16. ^ a b 岩手県教育調査研究所 編『岩手県教育史資料 第2巻』岩手県学校用品、1958年12月20日、157頁。doi:10.11501/3039369 
  17. ^ a b 江刺市史編纂委員会 編『江刺市史 第4巻』江刺市、1990年3月20日、104頁。doi:10.11501/9572081 
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n 江刺市史編纂委員会 編『江刺市史 第5巻 資料篇 近代2』江刺市、1979年7月30日、523,664,666-667頁。doi:10.11501/9570113 
  19. ^ 江刺市史編纂委員会 1987, p. 485.
  20. ^ 学校の沿革”. 奥州市立木細工小学校. 奥州市. 2013年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月8日閲覧。
  21. ^ 文部省社会教育局『青年学校名簿 昭和11年4月末日現在』文部省社会教育局、1937年3月30日、141頁。doi:10.11501/1278127https://dl.ndl.go.jp/pid/1278127/1/792024年1月6日閲覧 
  22. ^ 校歌”. 奥州市立人首小学校. 奥州市. 2013年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月10日閲覧。
  23. ^ 岩手県教育委員会東日本大震災津波記録誌”. 岩手県. p. 240 (2014年3月). 2023年4月1日閲覧。
  24. ^ 人首小149年 最後の1年生 胆江の入学式がピーク」『胆江日日新聞』、2022年4月8日。2023年6月4日閲覧。オリジナルの2022年4月8日時点におけるアーカイブ。
  25. ^ 自己ベスト目指し力走 統合前に合同陸上記録会 江刺地域5小学校【奥州】」『岩手日日』、2022年9月28日。2023年1月10日閲覧。
  26. ^ a b c d e f g 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和46年版』文化研究社、1971年2月1日、78頁。doi:10.11501/12245606 
  27. ^ 令和2年度 学校要覧”. 奥州市. 2023年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月7日閲覧。
  28. ^ 経営の基本”. 奥州市立人首小学校. 奥州市. 2013年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月10日閲覧。
  29. ^ 日本帝国文部省年報 第3 明治8年 第2冊』文部省、1875年、932頁https://dl.ndl.go.jp/pid/809146/1/4692024年1月6日閲覧 
  30. ^ 日本帝国文部省年報 第4 明治9年 第2冊』文部省、1005頁。doi:10.11501/809148https://dl.ndl.go.jp/pid/809148/1/5042024年1月6日閲覧 
  31. ^ 日本帝国文部省年報 第5 明治10年 第2冊』文部省、1044頁。doi:10.11501/809150https://dl.ndl.go.jp/pid/809150/1/5242024年1月6日閲覧 
  32. ^ 学校幼稚園書籍館博物館一覧表 明治14年』文部省、1882年、863頁。doi:10.11501/812644https://dl.ndl.go.jp/pid/812644/1/4402024年1月6日閲覧 
  33. ^ a b c 東京書籍商組合 編『帝国小学校名簿』東京書籍商組合、1910年10月7日、371-372頁。doi:10.11501/813004https://dl.ndl.go.jp/pid/813004/1/1962024年1月6日閲覧 
  34. ^ a b c 東京書籍商組合 編『帝国小学校名簿 再版』東京書籍商組合事務所、1919年3月19日、405頁。doi:10.11501/939365https://dl.ndl.go.jp/pid/939365/1/2142024年1月6日閲覧 
  35. ^ a b c 東京書籍商組合 編『全国小学校名簿』東京書籍商組合事務所、1922年11月25日、442頁。doi:10.11501/939366https://dl.ndl.go.jp/pid/939366/1/2262024年1月6日閲覧 
  36. ^ 岩手県教育会江刺郡部会 編『江刺郡志』岩手県教育会江刺郡部会、1925年6月30日、141頁。doi:10.11501/1020489https://dl.ndl.go.jp/pid/1020489/1/1172024年1月6日閲覧 
  37. ^ 帝国地方行政学会『全国学校名鑑 大正15年版』帝国地方行政学会、1926年3月20日、712頁。doi:10.11501/937724https://dl.ndl.go.jp/pid/937724/1/3892024年1月6日閲覧 
  38. ^ 岩手県『岩手県統計書 昭和6年 第2編 敎育』岩手県、1933年3月31日、20-21頁。doi:10.11501/1710165https://dl.ndl.go.jp/pid/1710165/1/192024年1月6日閲覧 
  39. ^ 岩手県『岩手県統計書 昭和8年 第2編』岩手県、1935年3月30日、20-21頁。doi:10.11501/1451426https://dl.ndl.go.jp/pid/1451426/1/192024年1月6日閲覧 
  40. ^ 岩手県『岩手県統計書 昭和9年 第2編』岩手県、1936年3月30日、20-21頁。doi:10.11501/1451447https://dl.ndl.go.jp/pid/1451447/1/192024年1月6日閲覧 
  41. ^ 岩手県『岩手県統計書 昭和12年 第2編』岩手県、1939年9月30日、20-21頁。doi:10.11501/1451469https://dl.ndl.go.jp/pid/1451469/1/192024年1月6日閲覧 
  42. ^ 岩手県『岩手県統計書 昭和13年 第2編 敎育』岩手県、1940年3月25日、20-21頁。doi:10.11501/1711830https://dl.ndl.go.jp/pid/1711830/1/182024年1月6日閲覧 
  43. ^ 江刺市史編纂委員会 1987, p. 692.
  44. ^ a b c 日敎組調査部 編『全国学校名鑑 昭和25年版』文化研究社、1950年6月1日、64頁。doi:10.11501/3033164 
  45. ^ a b c 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和31年版』文化研究社、1956年5月25日、75頁。doi:10.11501/3032777 
  46. ^ 全国学校教育振興会『学校年鑑 1959』山陽社、1958年10月20日、1548頁。doi:10.11501/9524018 
  47. ^ a b c 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和38年版』文化研究社、1963年4月10日、84頁。doi:10.11501/3043688 
  48. ^ a b c 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和39年版』文化研究社、1964年4月1日、79頁。doi:10.11501/3043689 
  49. ^ a b c 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和40年版』文化研究社、1965年3月10日、79頁。doi:10.11501/3043690 
  50. ^ a b c 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和41年版』文化研究社、1966年3月1日、79頁。doi:10.11501/3043691 
  51. ^ a b c 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和42年版』文化研究社、1967年2月20日、79頁。doi:10.11501/3043692 
  52. ^ a b c 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和43年版』文化研究社、1968年1月20日、79頁。doi:10.11501/3043693 
  53. ^ a b c 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和44年版』文化研究社、1969年2月15日、79頁。doi:10.11501/9528544 
  54. ^ a b c 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和45年版』文化研究社、1970年2月1日、79頁。doi:10.11501/9528545 
  55. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和47年版』文化研究社、1972年2月1日、78頁。doi:10.11501/12246676 
  56. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和49年版』文化研究社、1974年2月1日、76頁。doi:10.11501/12246885 
  57. ^ 福武書店『全国学校名鑑 昭和50年版』福武書店、1974年10月1日、802頁。doi:10.11501/12244266 
  58. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和50年度』岩手県教育委員会、1975年8月、36-37頁。doi:10.11501/12114708 
  59. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和51年度』岩手県教育委員会、1976年8月、40-41頁。doi:10.11501/12109822 
  60. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和52年度』岩手県教育委員会、1977年、36-37頁。doi:10.11501/12111553 
  61. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和53年度』岩手県教育委員会、1978年、36-37頁。doi:10.11501/12111552 
  62. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和54年度』岩手県教育委員会、1979年、40-41頁。doi:10.11501/12111551 
  63. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和55年度』岩手県教育委員会、1980年、44-45頁。doi:10.11501/12111550 
  64. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和56年度』岩手県教育委員会、1981年、86-87頁。doi:10.11501/12111632 
  65. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和57年度』岩手県教育委員会、1982年、84-85頁。doi:10.11501/12111631 
  66. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和58年度』岩手県教育委員会、1983年、84-85頁。doi:10.11501/12111633 
  67. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和59年度』岩手県教育委員会、1984年、84-85頁。doi:10.11501/12111494 
  68. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和60年度』岩手県教育委員会、1985年、84-85頁。doi:10.11501/12111488 
  69. ^ 水沢地域の小・中学校”. 岩手県. 2001年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  70. ^ 水沢地域の小・中学校”. 岩手県. 2002年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  71. ^ 水沢地域の小・中学校”. 岩手県. 2003年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  72. ^ 学校一覧 平成15年度”. 岩手県. p. 32 (2003年). 2004年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  73. ^ 学校一覧 平成16年度”. 岩手県. p. 32 (2004年). 2004年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  74. ^ 学校一覧 平成17年度”. 岩手県. p. 34 (2005年). 2007年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  75. ^ 学校一覧 平成18年度”. 岩手県. p. 32. 2023年1月7日閲覧。
  76. ^ 学校一覧 平成19年度”. 岩手県. p. 32. 2023年1月7日閲覧。
  77. ^ 学校一覧 平成20年度”. 岩手県. p. 34. 2023年1月7日閲覧。
  78. ^ 学校一覧 平成21年度”. 岩手県. p. 31. 2023年1月7日閲覧。
  79. ^ 学校一覧 平成22年度”. 岩手県. p. 28. 2023年1月7日閲覧。
  80. ^ 教育設備助成会『へき地学校名簿』教育設備助成会、1961年、13頁。doi:10.11501/9546416 
  81. ^ a b 奥州市立小・中学校学区のお知らせ”. 奥州市公式ホームページ. 奥州市. 2023年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  82. ^ a b 地域と歩み44年 歴史に幕 江刺2中学校で閉校式 来月、江刺一中と統合」『胆江日日新聞』、2022年3月20日。2023年6月4日閲覧。オリジナルの2022年3月20日時点におけるアーカイブ。
  83. ^ 奥州市立小・中学校学区について”. 奥州市. 2006年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月8日閲覧。
  84. ^ 愛されて60年歴史に幕 米里保育所で閉所式【奥州】」『岩手日日』、2021年3月28日。2023年1月7日閲覧。


「奥州市立人首小学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  奥州市立人首小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥州市立人首小学校」の関連用語

奥州市立人首小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥州市立人首小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥州市立人首小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS