水温むうしろに人のゐるごとしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 水温むうしろに人のゐるごとしの意味・解説 

水温むうしろに人のゐるごとし

作 者
季 語
季 節
春 
出 典
前 書
 
評 言
 寒さゆるみ、氷解け、周囲が何となく暖かさ感じはじめた頃、冬の間、自然のエネルギー吸収した地中地上へ出口求めて動き出すそんな中での、自分背後誰か人の気配感じるような気分である。土の中から虫たち出てくる、動きはじめる。おそらく春を真っ先感じるのは自然界動植物であろう。まさに春の息吹を自然の中に感じると同時に人間動き出す長い冬を終え、内へ閉じこもりがちだった生活が一気外界との接触コミュニケーション求めて動き出す。そんな人間待ちこがれたあたたかさへの、人恋しさへのデリケートな感触を「うしろに」の一言表現しているようである。平明な措辞ありながら季節の穏やかなうつろい身に染みてくるようでもある。
 「温む」には、あたたかい、おだやか、さらにやさしく奥深いつつしみ深いといった意味合い重なってくる。それは「温む」が、単に40前後という物理的な温度のみを表現しているからではないと思われるからである。「温水」ならばあたたかいすなわち「湯」とはならず、「人肌」の燗酒なら4045度くらいとならないで、そこにそれぞれの人間がもつ感受性精神性加わってくる。微妙な表現隙間をいかに捉えることができるかに係わってくる。命の源として生活に欠かすことのできない一方で日本人にはもっとも身近ないつでもどこでも無料手に入れることができると思われている(現在では間接水含めてどれほど費用かかっているのか、日本人には想像できないに、精神風土としての思い巡らしている。季語の面目躍如というところであろう
 一年中熱いシャワー浴びミネラルウオーターコンビニ買って常に携行しながら、「春の小川さらさら行くよ 岸のスミレレンゲの花も」といった季節感(あるいは季節観)をどのような顔して語れよいのか、まったく複雑である。それだけ季語自体俳句手帳世界のみに出没しているだけなのか。イメージ世界閉じこめて、実体を伴わない季語をどのように理解していくことができるのか心許ない
   ぬるむ頃や女のわたし守    蕪村
   紅絹裏のうつればぬるむ水田哉  蓼太  
   鷺鳥雀のもぬるみけり     一茶 
評 者
備 考
 


このページでは「現代俳句データベース(俳句)」から水温むうしろに人のゐるごとしを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から水温むうしろに人のゐるごとしを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から水温むうしろに人のゐるごとしを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

水温むうしろに人のゐるごとしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水温むうしろに人のゐるごとしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2024 GRAS Group, Inc.RSS