民間用メカとは? わかりやすく解説

民間用メカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 00:04 UTC 版)

超時空要塞マクロスの登場メカ一覧」の記事における「民間用メカ」の解説

ファンレーサー (テレビ版) 民間用単座スポーツ機。小型機ながら先尾翼前進翼2層ダクテッドファンという特徴的な構造をもつ。一条輝のスタントパイロット時代愛機競技用カスタム機で、ダクト周囲の6基のロケットブースター急加速行える。マクロスフォールド巻き込まれ宇宙空間放り出されブースターおかげで辛うじてマクロス艦内帰還するが、不時着の際機体大破する。空虚重量: 650kg エンジン: セラミックロータリーエンジン 最大出力: 660馬力最大速度: 720km/h(ブースター併用時: 1080km/h以上) ファンライナー (テレビ版) 民間用複座レジャー機。デザイナーはイッキ・タケミ。ダクテッドファン後方エンジンポッド配置されている。リン・ミンメイミス・マクロスコンテスト優勝賞品として獲得一条輝操縦し第16話では横浜中華街里帰りするミンメイを乗せ第34話ではプライベート機として使用している。 LH-2000 (テレビ版) 4人乗り汎用ヘリコプター開発メーカーハワード第1話で進宙式典上空から中継するフォッカー D.VIIレプリカテレビ版) ターボプロップエンジン付きレプリカ複葉機ロイ・フォッカー一条輝父親のスタントチームに所属していた当時使用している。 キャディラーダ2007テレビ版) 8輪の大型高級リムジン開発メーカーGN第1話で進宙式典に向かうグローバル艦長らを乗せる。 レッドインペリアル99テレビ版) 6輪(前4・後2輪)の超高級スポーツサルーンカー。開発メーカー新中州重工。第31話でリン・カイフン所有車として登場。 A510 (劇場版リン・カイフン所有する2座席スポーツカー開発メーカールノー劇場版マクロス艦内市街地を走る車は、ほとんどが無公害水素燃料エンジン車と設定されている。 自走式ロボットテレビ版) 作中2000年代普及している自律型ロボット。客に呼びかけられると自走しサービスを行う営業型(自動飲料水販売機公衆テレビ電話インスタントカメラ)や、路上ゴミ清掃する公共型などがある。 (劇場版自動飲料水販売機掃除ロボット新デザインのほか、自動タバコ販売機コンドーム販売機など。 (続編) 『マクロスF』の時代2059年でも、マクロス・フロンティア船団居住区自動飲料水販売機掃除ロボット活躍している。

※この「民間用メカ」の解説は、「超時空要塞マクロスの登場メカ一覧」の解説の一部です。
「民間用メカ」を含む「超時空要塞マクロスの登場メカ一覧」の記事については、「超時空要塞マクロスの登場メカ一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民間用メカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民間用メカ」の関連用語

民間用メカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民間用メカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超時空要塞マクロスの登場メカ一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS