民謡における音頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民謡における音頭の意味・解説 

民謡における音頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 01:21 UTC 版)

音頭」の記事における「民謡における音頭」の解説

日本の民謡において古来より存在した楽曲形式のひとつに、曲の主要部分独唱者が歌い唱和者が斉唱する掛け合いのような楽曲があり、この独唱者について音頭呼んでおり、やがてこのような楽曲そのものを「音頭」と呼称するようになった。 この音頭形式用い楽曲盆踊りなどの祭において用いられることが多く太鼓笛の音にあわせ独唱者が独唱し、それに大勢民衆が「エンヤコラサ」などと合いの手唱和する事が現代でも見受けられる音頭形式楽曲はその地域伝承など盛り込んだものが日本各地作成され、「秩父音頭」「秋田音頭」「河内音頭」「江州音頭」などと名称が付けられるようになったその後レコード普及により聴取対象ともなった聴取対象としての音頭はしばし演歌分類される。現在親しまれている音頭には、民謡よりも歌謡民謡とりわけ明治期末期から昭和初期流布したものが多い(『東京音頭』、『炭坑節』など)。 また、学校教育一環である全校ダンスとして、いわゆるフォークダンスとともに音頭併せて踊ることがなされており、これら若年層対象とした音頭今でも作曲されている。そのほか作曲家大瀧詠一は、ポップミュージック組み合わせたナイアガラ音頭』などを作曲している。 夏季になると、アニメソングでもしばしば音頭使用されるまた、大人の間で会社忘年会などで宴会余興として音頭が踊られることもある。

※この「民謡における音頭」の解説は、「音頭」の解説の一部です。
「民謡における音頭」を含む「音頭」の記事については、「音頭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民謡における音頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から民謡における音頭を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から民謡における音頭を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から民謡における音頭を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民謡における音頭」の関連用語

1
8% |||||

民謡における音頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民謡における音頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS