民族・出自とは? わかりやすく解説

民族・出自

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 04:37 UTC 版)

ボリビア」の記事における「民族・出自」の解説

ケチュア人が約30%、メスティーソ混血)が約30%、アイマラ人が約25%ヨーロッパ系が約15%、アフリカ系が約0.5%であると見られるが、正式な統計取られていない先住民人口比率85%と南米最多である。 先住民としては南東部チャコ地方にはグアラニー族若干居住しており、数を示すとケチュア人250万人アイマラ人200万人、チキタノ人が18万人グアラニー人125000程になる。 メスティーソのうち、伝統的な衣装身に付けている女性チョリータ呼ばれる彼女ら格好ボリビア特徴づける習俗となっている。 クリオーリョスペイン系)の出身地としては植民地時代からのスペイン人が最も多いが、ドイツアメリカ合衆国イタリアクロアチアロシアポーランドなどにルーツを持つ者やバスク民族系なども存在している。 全人口の0.5%程であるアフリカ系は、元々ブラジル奴隷としてやってきた人々移住してきたのが始まりであり、ラパス県南北ユンガスに最も多い。日本系は7,000人ほど存在するペルーへの日系移民ボリビアへ来たのが始まりといわれている。1900年代日本人移住者当時起きていたアマゾンのゴム景気引き寄せられゴム労働者として北部アマゾン地域リベラルタトリニダ移住した1954年からは主に沖縄県九州からの移住者サンタ・クルス県移住しオキナワ移住区サンフアン・デ・ヤパカニ移住区開拓した

※この「民族・出自」の解説は、「ボリビア」の解説の一部です。
「民族・出自」を含む「ボリビア」の記事については、「ボリビア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民族・出自」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民族・出自」の関連用語

民族・出自のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民族・出自のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボリビア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS