氏・部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 氏・部の意味・解説 

氏部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 16:43 UTC 版)

康熙字典 214 部首
毛部 氏部 气部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

氏部(しぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では83番目に置かれる(4画の23番目)。

概要

」の字は、1つのから分かれ出た血族集団のことを意味するが、その血族集団の役割名の後に「 - 氏」とつけられるようになり、後世では著名な人物の姓の後や結婚した女性の父姓や夫姓の後で用いられるようにもなった。

日本や韓国では現在でも姓の後ろに尊称として用いている。

説文解字』では巴蜀(今の四川省)の山の崖面にあって今にも落ちそうな岩のことをいうとする。

氏部は「氏」字のような字形を筆画に持つ漢字を収める。

「民」は「氏」との字形の類似から、字源上関係なくとも便宜的にこの部首に収められているが、このケースにあっては「民」の最初の1画(筆画の切断を許せば左の縦画の上部も)を除いた部分を「氏」の変形扱いして「氏部1画」の扱いとしている。CJK部首補助では「民」の字形が「CIVILIAN」の部首名で登録されている。

部首の通称

  • 日本:うじ
  • 韓国:각시씨부 (gaksi ssi bu、うじの氏部)
  • 英米:Radical clan

部首字

例字


氏部

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 05:03 UTC 版)

名詞

  (しぶ)

  1. 部首」で分類した漢字一群

参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氏・部」の関連用語

氏・部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氏・部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氏部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの氏部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS