比定の経緯とは? わかりやすく解説

比定の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 02:22 UTC 版)

吾平山上陵」の記事における「比定の経緯」の解説

鹿児島県 吾平山上陵のある鹿屋市の「吾平町」(あいらちょう)は、かつて大隅国姶羅郡姶良であったところ、薩摩藩支配のあと1889年明治22年)から1947年昭和22年)までは肝属郡姶良村(あいらむら)であった。なお、鹿児島湾北西部姶良郡1955年発足姶良町は、廃仏毀釈前の米山薬師があった場所であり、上名かんみょう)の字もあるが、別の土地である。 1871年明治4年)、御陵内の六所権現」が、「吾平町 麓」に遷座され、鵜戸神社となった祭神ウガヤフキアエズを含む6である。 1872年明治5年)には肝属郡高山宮下村鹿屋市肝付町)の六所権現神社改称されているが、当時高山町説明によればウガヤフキアエズ没した西州の宮であるとされている。 1874年明治7年7月10日明治政府肝属郡姶良上名かんみょうむら)に治定見た宮内庁により、ウガヤフキアエズとその母玉依姫命御陵治定されており、円形の塚の大きな方が前者の陵、小さな方が後者の陵であるといわれている。 宮崎県 宮崎県日南市にはウガヤフキアエズ生誕地とされる鵜戸神宮があり、その子である神武天皇は、皇后日向国田邑吾平津媛であり、ウガヤフキアエズ陵墓宮崎県にあるとする反論生じた。そのため明治政府1896年明治29年)、鵜戸神宮背後山上を「御陵墓伝説地吾平山上陵」と定めており、現在は「陵墓参考地となっている。

※この「比定の経緯」の解説は、「吾平山上陵」の解説の一部です。
「比定の経緯」を含む「吾平山上陵」の記事については、「吾平山上陵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「比定の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比定の経緯」の関連用語

比定の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比定の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吾平山上陵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS