残党軍の抗戦とは? わかりやすく解説

残党軍の抗戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 23:37 UTC 版)

ナヤン・カダアンの乱」の記事における「残党軍の抗戦」の解説

反乱首謀者たるナヤン敗れて捕らえられとはいえ未だ各地反乱軍活動中であり、それらを糾合して大元ウルスへの反抗続けたのがカダアンであった。「カダアン」の乱については『集史』『東方見聞録』ともに言及がなく、「ナヤンの乱」に比べる漢文史料断片的な記述し残されていない。そのため、カダアン抗戦続けるに至った理由について記した記録もないが、クビライによる戦後処理の中で自らの息子ではなく甥に当たるチャクラ新たなカチウン家当主任命されたことに不満を抱いたためとする説、またカダアンカチウン家人間ではなくナヤン息子であり父の意思継いで抗戦続けたのだとする説などがある。 「ナヤンの乱時においてカダアンどのように行動をしていたか不明であるが、カダアン率い軍団ナヤン捕殺後も大元ウルス投降せずに現在のノン川西岸沿いに北方向かって逃走していた。これを追撃したのがセチェゲンで、セチェゲン軍はノン川西のコシューン(火失温)の地でカダアン軍を捕捉したが、抗戦したカダアン軍は逆にセチェゲン単を打ち破ってしまった。これを聞いたクビライ援軍としてイキレス部のクリル率い200軍勢派遣し援軍得た元軍は遂にカダアン軍を破りカダアン軍は「巣穴(本拠地)」に退却せざるをえなくなった一方ウズ・テムル指揮にあったキプチャク人将軍のベク・テムルやアスト将軍バガトル高麗人将軍の洪はタブタイ・金家率いナヤン残党追撃しフルンボイル地方ハルハ河にて残党軍を捕捉撃破した敗走する残党軍はヒンガン山脈西麓北上して逃れ、これを追ったベク・テムルと洪ハイラル川流域残党軍を再び破ったハイラル川流域のジャラマトゥで敗れた残党軍は更にノン流域逃れたが、そこでも敗れ遂にタブタイ・金家率いナヤン残党遂に平定された。これらフルンボイル地方でのナヤン残党平定ナヤン捕殺された翌月7月行われ9月にはこれらの軍も帰還したこのようにして秋までにはナヤン残党多く撃破平定されたが、本拠地逃れることのできたカダアン再起図り同年10月前後には再び蜂起した。これに対して再び諸王アヤチ主将とする討伐軍が組織されノン流域方面向かった同年12月、「木骨不剌」の地で諸王トゴン率い部隊カダアン軍を捕捉したが一時不利となり、洪騎兵助け得てようやくカダアン軍を破った両軍は更に黒竜江流域転戦し基本的には元軍が優勢ではあったがカダアン軍を追い詰めることができずに年を越してしまった。

※この「残党軍の抗戦」の解説は、「ナヤン・カダアンの乱」の解説の一部です。
「残党軍の抗戦」を含む「ナヤン・カダアンの乱」の記事については、「ナヤン・カダアンの乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「残党軍の抗戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「残党軍の抗戦」の関連用語

1
2% |||||

残党軍の抗戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



残党軍の抗戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナヤン・カダアンの乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS