歴史・伝承などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史・伝承などの意味・解説 

歴史・伝承など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 09:28 UTC 版)

南昌山」の記事における「歴史・伝承など」の解説

南昌山古くから天候司る霊峰として地元信仰集め、この地方では「南昌山が曇れば雨が降ると言い伝えられている。麓にある南昌山神社は、元は山頂にあり水源守護青竜権現祀ったお宮であった。この神社は、延暦年代志波城を築く際、天候不順工事難航したために征夷大将軍坂上田村麻呂南昌山頂上祈願したところ、がやんだことからお宮造営したのが始まり伝えられ嘉永2年山麓移されて現在に至る。山頂には現在でも、天候安定祈願して奉納され石柱があるほか、雨乞い儀式使用される全国でも類を見ない6体の獅子頭石仏奉納され南昌権現様として親しまれている。岩手語源になった鬼の伝説では、石神の「三ツ石様」に退治された鬼は南昌山逃げ去ったという伝説がある。 前九年の役において、安倍貞任衣川から源義家追われ南昌山の麓までたどり着き奮戦したが、安倍側に多大な犠牲出て安倍側の名のある武将たちが亡くなったと云われる。 南昌山山中には白竜が棲んでいて、暴れるとが峰を覆い毒気人々苦しませたという伝説があった。元禄16年1703年)に天候不順続き空念という僧が竜を鎮めるために頂上青竜権現の祠を建て、それまで毒ヶ森呼ばれていた本山を、空念推挙によって南部藩南部信恩南部繁昌願って南昌山改名したとされる山中にある幣懸(ヌサカケ)の滝は昔マタギが猟の安全を願って、幣と呼ばれる納めたことから名づけられている。 江戸時代画家谷文晁によって『名山図譜』のひとつとして選ばれた他、松本竣介1934年昭和9年)に水彩画南昌山』を描いている。

※この「歴史・伝承など」の解説は、「南昌山」の解説の一部です。
「歴史・伝承など」を含む「南昌山」の記事については、「南昌山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史・伝承など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史・伝承など」の関連用語

歴史・伝承などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史・伝承などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南昌山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS